毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです
子どもに「どうして?」って聞いても、うまく答えられないことありませんか?
実は、子どもの成長を促す質問にはコツがあるんです。
なぜ質問が子どもの成長に重要なのか?
子どもは質問されることで、自分の考えを整理し、新しい視点に気づきます。
良い質問ができると:
- 子どもの考える力が育つ
- 自己肯定感が高まる
- 学習意欲が向上する
子どもを伸ばす質問の種類
1. オープンクエスチョン(開いた質問)
「はい」「いいえ」で答えられない質問です。
例:「今日の給食で一番おいしかったのは何?」
「この絵本の主人公はどんな気持ちだったと思う?」
2. フォローアップクエスチョン(深掘り質問)
子どもの答えを聞いて、さらに詳しく聞く質問です。
例:「なぜそう思ったの?」
「他にはどんなことがあった?」
3. 選択肢を提示する質問
子どもが迷っている時に、選択肢を示す質問です。
例:「○○と△△、どっちがいい?」
「今日は○○に行く?それとも△△?」
教育現場で使える質問例
授業での質問
「この問題を解くために、どんな手順が必要だと思う?」
子どもの思考過程を確認できる質問です。
生活指導での質問
「友達とけんかした時、どうすれば仲直りできる?」
子ども自身に解決策を考えさせる質問です。
振り返りの質問
「今日一番楽しかったことは何?」
子どもの感情を整理させる質問です。
質問のコツ
子どもの目線に合わせる
子どもの年齢や理解度に合わせた質問をしましょう。
答えを急がない
子どもが考える時間を十分に取りましょう。
子どもの答えを否定しない
どんな答えでも「なるほど」と受け止めましょう。
具体的な質問をする
抽象的な質問ではなく、具体的な質問をしましょう。
避けるべき質問
誘導質問
「○○だと思うでしょ?」のような、答えを誘導する質問は避けましょう。
詰問
「なぜできないの?」のような、子どもを追い詰める質問は避けましょう。
比較質問
「○○ちゃんはできるのに」のような、他の子と比較する質問は避けましょう。
年齢別質問のポイント
幼児(3-6歳)
「何が楽しかった?」「どんな色が好き?」など、感情や好みを聞く質問が効果的です。
小学生(6-12歳)
「どうしてそう思った?」「他にはどんな方法がある?」など、理由や方法を考える質問が効果的です。
中学生以上(12歳以上)
「あなたはどう思う?」「どうすれば解決できる?」など、自分の意見や解決策を考える質問が効果的です。
質問を上達させる練習方法
日記をつける
毎日子どもにした質問を記録して、効果的な質問を振り返りましょう。
他の先生の質問を参考にする
ベテランの先生の質問方法を観察して、参考にしましょう。
子どもの反応を観察する
質問に対する子どもの反応を見て、質問の効果を確認しましょう。
まとめ
子どもを伸ばす質問は、教育の基本です。
子どもの成長段階に合わせた質問をして、考える力を育てましょう。
フォローアップクエスチョンについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ
良い質問で、子どもの成長をサポートしてくださいね!