初対面で信頼される「質問の型」

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです

初対面の人と会話するのって、緊張しますよね。特に仕事関係だと「信頼されないとダメだ」ってプレッシャーもあって、余計に緊張しちゃう。

僕も最初はそうでした。新しいお客様が来ると「何を話せばいいんだろう」「変な質問して嫌われたらどうしよう」ってビクビクしてました。

でも、実は初対面で信頼されるには、**「質問の型」**を覚えるだけで大丈夫なんです。難しいテクニックは必要ありません。

目次

初対面で信頼されない理由

多くの人が初対面で信頼されない理由は、実はシンプルです。それは「質問の順番が間違っている」んです。

どういうことかというと、いきなり「あなたの仕事は何ですか?」とか「趣味は何ですか?」とか、相手のプライベートに踏み込む質問をしてしまうんです。

これ、相手からすると「なんで初対面なのにそんなこと聞くの?」って思われちゃいます。信頼どころか、警戒心を持たれてしまいますよね。

信頼される質問の型は「3段階構造」

初対面で信頼される質問の型は、**「3段階構造」**です。

  1. 第1段階:共通点を見つける質問
  2. 第2段階:相手の状況を理解する質問
  3. 第3段階:相手の価値観を探る質問

この順番で質問していくことで、相手は自然と心を開いてくれるようになります。

実践してみた結果

僕がこの「3段階構造」を使い始めてから、初対面のお客様との関係が変わりました。

以前なら「お名前は?」「どちらにお住まいですか?」と、いきなり個人情報を聞いていましたが、今は「今日はお天気がいいですね。お出かけでしたか?」から始めます。

すると、お客様が「はい、買い物に…」と自然に話してくれるんです。そこから「お買い物、お疲れ様です。何かお探しのものはありますか?」と進めると、相手も安心して話してくれます。

具体的な質問例

第1段階:共通点を見つける質問

  • 「今日はお天気がいいですね。お出かけでしたか?」
  • 「この辺り、静かでいいですよね。お住まいはどちらですか?」
  • 「この時間帯、混んでますよね。お仕事帰りですか?」

第2段階:相手の状況を理解する質問

  • 「お疲れ様です。何かお困りのことはありますか?」
  • 「お探しの商品はございますか?」
  • 「ご予算はどのくらいをお考えでしょうか?」

第3段階:相手の価値観を探る質問

  • 「お薬を選ぶ際、何を重視されますか?」
  • 「健康管理で気をつけていることはありますか?」
  • 「お仕事はどのようなお仕事をされているんですか?」

質問のコツ

コツ1:相手の答えを予測しない

「きっとこう答えるだろう」と予測して質問すると、相手の本音が聞けません。オープンクエスチョン(5W1H)を使いましょう。

コツ2:相手の話を途中で遮らない

相手が話している途中で「あ、それって…」と自分の話を始めないでください。相手の話が終わるまで待つことが大切です。

コツ3:相手の感情に共感する

「それは大変でしたね」「お疲れ様です」など、相手の感情に共感する言葉を挟むことで、信頼関係が深まります。

フォローアップクエスチョンの活用

初対面で信頼関係を築くためには、適切なフォローアップクエスチョンも大切です。相手の話を深掘りすることで、より深い信頼関係を構築できます。

フォローアップクエスチョンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ

まとめ

初対面で信頼される質問の型は、難しいテクニックではありません。3段階構造を意識して、相手の心を開く質問をしていくだけです。

  • 共通点を見つける質問から始める
  • 相手の状況を理解する質問で関係を深める
  • 相手の価値観を探る質問で信頼を築く

この順番を守るだけで、あなたも初対面で信頼される人になれます。

僕もまだまだ勉強中ですが、この「質問の型」を使うようになってから、初対面のお客様との関係が格段に良くなりました。あなたも今日から試してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次