忙しい現場でも丁寧さを失わない会話の工夫

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局って、マジで忙しい時がありますよね。

処方箋が重なって、電話は鳴りっぱなし、待ってる患者さんは不機嫌…。こんな時でも丁寧な接客を続けるのって、すげー難しいです。

でも忙しいからって雑な対応をすると、患者さんの信頼を失っちゃいます。今日は忙しい現場でも丁寧さを保つ、実践的な工夫をお話しします。

目次

忙しい時こそ現れる本当の接客力

忙しい時の対応って、その人の本当の接客力が出るんです。

時間に余裕がある時は誰でも丁寧にできます。でも忙しい時にも変わらず丁寧な対応ができる人って、患者さんから絶大な信頼を得られるんです。

私も新人の頃は、忙しくなると早口になったり、説明が雑になったりしてました。でも年間1万人と接客してわかったのは、「忙しいからこそ、より丁寧に」っていう考え方の大切さです。

時間を作り出す3つの工夫

1. 最初の30秒で相手の状況を把握する

忙しい時ほど、最初の観察が重要です。

チェックポイント:

  • 患者さんの表情(急いでる?不安そう?)
  • 持参した処方箋の枚数
  • 同伴者の有無
  • 荷物の多さ(時間に余裕があるか)

これを瞬時に判断して、対応の優先順位を決めます。

例えば、明らかに急いでる患者さんには「お急ぎでしょうか?」って最初に確認。時間に余裕がありそうな方には「お時間少しいただいても大丈夫でしょうか?」って聞く。

2. 説明の順番を最適化する

忙しい時は、伝える順番がめちゃくちゃ重要です。

効率的な説明順序:

  1. 最も重要なポイント(服用方法・注意点)
  2. 患者さんが気になりそうなこと(副作用・期間)
  3. 補足情報(保存方法・次回受診)

普通の時は会話しながら順番を決めますが、忙しい時は最初から優先順位を決めて話します。

60代の鈴木さんに新しい血圧の薬を渡す時、「まず一番大切なことを先にお伝えします。朝食後に1錠、必ず毎日同じ時間に飲んでください。次に気をつけていただきたいのは…」って構造化して説明したら、短時間でも理解してもらえました。

3. 「ながら作業」を活用する

処方箋の準備をしながら説明するって、実は効率的なんです。

ながら作業のコツ:

  • 薬袋に記入しながら服用方法を説明
  • 薬を取り出しながら効果を説明
  • お薬手帳に貼りながら注意点を説明

ただし、相手の目を見ることは絶対に忘れちゃダメです。手は動かしてても、視線はちゃんと患者さんに向ける。

忙しさを感じさせない話し方

1. 声のトーンを意識的に落とす

忙しい時って、どうしても早口になったり、声が高くなったりします。

でも意識的に声のトーンを普段より少し低めにして、話すスピードを一定に保つ。これだけで「この人は余裕がある」って印象を与えられます。

実際に混雑してる時でも、「おはようございます。処方箋をお預かりいたします」って、いつもと同じトーンで話すように心がけてます。

2. 「お待たせして申し訳ございません」の使い方

この言葉、タイミングが重要です。

効果的な使い方:

  • 患者さんを呼ぶ時の最初の一言
  • 薬を渡す前に一度
  • お会計の時に軽く

でも連発しすぎると逆効果。1回の接客で2〜3回程度が適切です。

3. 「確認」の時間を短縮する技術

通常の確認作業を効率化します。

例:
「お薬の内容について確認させていただきます。朝夕2回の胃薬と、痛い時に飲む頭痛薬、以上2種類で間違いございませんか?」

一気に確認することで、時間短縮しつつも安全性は保てます。

患者さんに安心感を与える言葉選び

忙しくても使いたい魔法の言葉

「〜させていただきます」

  • 「確認させていただきます」
  • 「ご説明させていただきます」
  • 「お薬をご用意させていただきます」

この表現って、忙しい中でも丁寧さを演出できるんです。

「恐れ入りますが」

  • 「恐れ入りますが、お名前を確認させてください」
  • 「恐れ入りますが、少々お待ちください」

クッション言葉を使うことで、急いでる印象を和らげられます。

実際の忙しい時の対応例

処方箋が10枚重なった時の実例

  1. 全体への声かけ:「お待ちいただいている皆様、申し訳ございません。順番にご対応させていただきます」

  2. 個別対応時:「お待たせして申し訳ございません。○○さんのお薬、確認させていただきます」

  3. 説明の効率化:「まず一番大切なポイントからお伝えします」

  4. 終了時:「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」

この流れで対応すると、忙しくても「丁寧に対応してもらった」って感じてもらえます。

忙しい時のNG行動

やってはいけないこと

  1. ため息をつく(患者さんに聞こえちゃう)
  2. 明らかに急いでる態度を見せる(足音を立てる、物を乱暴に扱う)
  3. 説明を省略する(「いつものと同じです」だけで済ませる)
  4. 患者さんを急かす(「急いでください」「早くしてください」)

これらは絶対に避けたいですね。

まとめ:忙しさは心構えでカバーできる

忙しい現場での丁寧な接客って、特別なスキルが必要なわけじゃありません。

ポイントまとめ:

  1. 最初の30秒で状況把握
  2. 説明の順序を最適化
  3. 声のトーンとスピード管理
  4. 効率的な確認方法

一番大切なのは「忙しくても患者さんを大切にしたい」っていう気持ちです。その気持ちがあれば、自然と工夫も生まれるし、患者さんにも伝わります。

私も毎日忙しい中での接客ですが、「この人は忙しいのに丁寧に対応してくれた」って言ってもらえることが増えました。明日からの忙しい時にも、ぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次