**毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。**薬局の現場で、患者さんやお客様との何気ない雑談から信頼関係を築くことの大切さを実感しています。「今日は暖かいですね」の後が続かない…そんな経験、誰にでもありますよね。
実は、雑談を自然に続けるコツは「フォローアップクエスチョン」の使い方にあります。今回は、薬局での実体験をもとに、相手が思わず話したくなる質問術をお伝えします。
雑談で使えるフォローアップクエスチョンとは
フォローアップクエスチョンとは、相手の発言に対してさらに深掘りする質問のことです。雑談においては、表面的な会話から一歩踏み込んで、相手の気持ちや体験を引き出す効果があります。
薬局での実例:天気の話から始まる会話
患者さん: 「今日は暖かいですね」
私: 「本当ですね。お散歩日和ですが、何かお出かけの予定はあるんですか?」
この「何かお出かけの予定はあるんですか?」がフォローアップクエスチョンです。単なる天気の話から、その人の今日の過ごし方や趣味の話につながっていきます。
シーン別フォローアップクエスチョン実例集
1. 趣味・休日の過ごし方について
相手の発言: 「週末は家でゆっくりしてました」
基本的な反応: 「そうなんですね」
フォローアップクエスチョン:
- 「どんな風にリラックスされるんですか?」
- 「家での時間、何をして過ごすのがお好きですか?」
- 「最近お気に入りのリラックス方法ってありますか?」
薬局でよく聞く話ですが、これだけで読書好きの方、料理好きの方、映画鑑賞が趣味の方など、その人の人となりが見えてきます。
2. 仕事・職業について
相手の発言: 「仕事が忙しくて」
基本的な反応: 「お疲れ様です」
フォローアップクエスチョン:
- 「どんなお仕事をされているんですか?」
- 「忙しい時期って、どんな時なんですか?」
- 「お疲れの時、何かリフレッシュ方法はあるんですか?」
ただし、プライベートな詳細を聞きすぎないよう注意が必要です。相手の反応を見ながら加減しましょう。
3. 家族・生活について
相手の発言: 「子どもの送り迎えで忙しくて」
基本的な反応: 「大変ですね」
フォローアップクエスチョン:
- 「お子さんは何歳くらいですか?」
- 「送り迎え、毎日のことだと大変ですよね。どちらまで?」
- 「お子さんは元気に通われてますか?」
特に子育て中の方は、お子さんの話をすることで気持ちが和らぐことが多いです。
4. 季節・イベントについて
相手の発言: 「もうすぐお盆ですね」
基本的な反応: 「そうですね」
フォローアップクエスチョン:
- 「ご実家に帰省される予定はあるんですか?」
- 「お盆はどんな風に過ごされますか?」
- 「久しぶりに家族が集まる機会でしょうか?」
フォローアップクエスチョンを使う時のポイント
1. 相手の感情に注目する
相手が嬉しそうに話している時は、その嬉しさの理由を聞いてみましょう。
例:
- 「楽しそうですね!どんなところが一番楽しいんですか?」
- 「すごく嬉しそう!何が良かったんですか?」
2. 具体的な体験を聞く
抽象的な話から具体的なエピソードに導くのがコツです。
例:
- 「最近」→「昨日・今朝はどうでした?」
- 「よく」→「例えば今週だと?」
- 「いつも」→「普段はどんな感じですか?」
3. 相手の価値観を探る
相手が大切にしていることや興味があることを見つけ出しましょう。
例:
- 「それって、どんなところが魅力的なんですか?」
- 「何がきっかけで始められたんですか?」
よくある失敗パターンと改善方法
失敗例1:質問の連続攻撃
NG例:
「お仕事は?どちらまで?忙しいですか?何時に?」
改善方法:
一つの質問をして、相手の答えを聞いてから次の質問をしましょう。会話はキャッチボールです。
失敗例2:プライベートに踏み込みすぎ
NG例:
「お給料はどのくらい?」「ご主人は何をされてる方?」
改善方法:
相手が自然に話してくれる範囲で聞くのがマナーです。無理に聞き出そうとしないことが大切です。
失敗例3:自分の話ばかりする
NG例:
相手:「最近忙しくて」
自分:「私も忙しいんです。昨日なんて…」
改善方法:
まずは相手の話を十分に聞いてから、必要に応じて自分の体験を短く分かち合いましょう。
雑談を自然に終わらせる方法
雑談が盛り上がったとしても、適切なタイミングで終わらせることも大切です。
終わらせ方の例:
- 「楽しいお話をありがとうございました」
- 「また今度、続きを聞かせてくださいね」
- 「お忙しい中、お時間をありがとうございました」
まとめ
雑談で会話を弾ませるフォローアップクエスチョンは、相手への興味と関心があってこそ成り立ちます。薬局での経験上、技術よりも「この人のことをもっと知りたい」という気持ちが一番大切だと感じています。
まずは今日紹介した基本的なフォローアップクエスチョンから始めて、相手の反応を見ながら自分なりのスタイルを見つけてみてください。きっと、これまでよりも深いつながりを感じられる会話ができるようになりますよ。