初対面でも親しくなれるフォローアップクエスチョン術【コミュ力アップ】

  • URLをコピーしました!

**毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。**薬局には毎日初対面の患者さんがいらっしゃいます。限られた時間の中で信頼関係を築き、お薬の説明を理解していただくためには、短時間で距離を縮めるコミュニケーション術が欠かせません。

今回は、初対面の相手とも自然に親しくなれるフォローアップクエスチョンの使い方をお伝えします。

目次

初対面でのフォローアップクエスチョンの重要性

初対面の相手との会話では、お互いに警戒心があるのが自然です。そんな中で、相手の話に関心を示し、適切にフォローアップクエスチョンを使うことで、「この人は私に興味を持ってくれている」という印象を与え、心の距離をぐっと縮めることができます。

薬局での実例

患者さん: 「今日は会社を休んで来ました」

基本的な対応: 「そうですか、お疲れ様です」
フォローアップクエスチョン: 「お忙しい中、時間を作っていただいてありがとうございます。お仕事、大変でしたか?」

この一言があるだけで、患者さんの表情が和らぎ、その後の説明も聞いていただきやすくなります。

初対面で使いやすいフォローアップクエスチョン

1. 相手の状況に共感する質問

相手の発言: 「電車が遅れて大変でした」

フォローアップクエスチョン:

  • 「それはお疲れ様でした。何線をお使いになったんですか?」
  • 「朝の通勤ラッシュは本当に大変ですよね。普段はどのくらいかかるんですか?」
  • 「遅延の時って、会社への連絡とか大変じゃないですか?」

共通の体験(電車の遅延)から会話を広げることで、親近感が生まれます。

2. 相手の地域・出身について

相手の発言: 「実家から野菜が送られてきて」

フォローアップクエスチョン:

  • 「実家はどちらなんですか?」
  • 「どんな野菜が送られてくるんですか?」
  • 「ご実家で農業をされているんですね。美味しそう!」

地域の話は比較的安全で、話しやすいトピックです。

3. 相手の趣味・興味について

相手の発言: 「週末は映画を見ました」

フォローアップクエスチョン:

  • 「どんな映画をご覧になったんですか?」
  • 「面白かったですか?」
  • 「映画館で見るのと家で見るの、どちらがお好きですか?」

4. 季節・天気に関連した質問

相手の発言: 「今日は暖かいですね」

フォローアップクエスチョン:

  • 「お散歩日和ですね。普段は運動とかされるんですか?」
  • 「こういう日は外に出たくなりますよね。お休みの日はどんな風に過ごされるんですか?」

初対面で避けるべき質問

1. 個人的すぎる質問

  • 年収、貯金額
  • 恋愛関係、結婚歴
  • 家族の詳細な職業
  • 病気の詳細

2. 論争になりやすい話題

  • 政治的な話
  • 宗教的な話
  • 社会問題への強い意見

3. 相手を評価するような質問

  • 「それって正しいんですか?」
  • 「なぜそう思うんですか?」(批判的なトーン)

距離を縮めるフォローアップクエスチョンのコツ

1. 相手の良いところを見つけて質問する

例:
相手:「子どもの送り迎えで忙しくて」
自分:「毎日お疲れ様です。お子さんのために時間を作るのって、本当に大変ですよね。どんな習い事をされているんですか?」

相手の努力を認めてから質問することで、好印象を与えます。

2. 自分の体験も軽く加える

例:
相手:「最近ジョギングを始めました」
自分:「素晴らしいですね!私も運動しなきゃと思いつつ、なかなか続かなくて…どんなきっかけで始められたんですか?」

完璧な人よりも、親近感のある人間らしさを見せることで距離が縮まります。

3. 相手の感情に注目する

例:
相手:「久しぶりに旅行に行けました」(嬉しそうに)
自分:「とても楽しそうですね!どちらに行かれたんですか?」

相手の表情や声のトーンから感情を読み取って反応しましょう。

実践例:薬局での初対面の患者さんとの会話

ケース1:忙しそうな会社員の方

患者さん: 「薬をもらいに来ました」(急いでいる様子)

私: 「お忙しい中、ありがとうございます。お仕事中にお時間を作るのは大変でしたか?」

患者さん: 「会議の合間を縫って来たので、ちょっと急いでいて…」

私: 「そうでしたか。効率的にご説明させていただきますね。お仕事、営業系でいらっしゃいますか?」

患者さん: 「IT関係の仕事です」

私: 「IT関係でしたら、きっと忙しい毎日ですよね。お体に気をつけてくださいね」

この短い会話で、患者さんの状況を理解し、共感を示すことができました。

ケース2:年配の方

患者さん: 「孫の世話で疲れました」

私: 「お孫さんの面倒を見られているんですね。きっとかわいくて仕方ないでしょうね」

患者さん: 「そうなんです。でも最近の子は元気すぎて…」

私: 「今はどのくらいの年齢のお孫さんですか?」

患者さん: 「3歳の男の子で、本当に手がかかって」

私: 「3歳くらいが一番活発な時期ですよね。おじいちゃん、お疲れ様です」

相手の立場に共感し、具体的な状況を聞くことで会話が弾みました。

初対面での信頼関係構築のポイント

1. 相手のペースに合わせる

急いでいる人には簡潔に、時間のある人にはゆっくりと対応しましょう。

2. 笑顔と適度なアイコンタクト

表情と視線で「あなたに関心があります」というメッセージを送りましょう。

3. 相手の名前を覚えて使う

可能であれば相手の名前を会話の中で使うことで、親近感が増します。

4. 共通点を見つける

出身地、趣味、経験など、何か共通点があると一気に距離が縮まります。

まとめ

初対面の相手とのコミュニケーションは緊張するものですが、フォローアップクエスチョンを上手に使うことで、短時間でも相手との距離を縮めることができます。

薬局での経験から言えるのは、技術よりも「相手に関心を持つ」気持ちが一番大切だということです。相手の話をしっかり聞き、適切なタイミングで質問することで、初対面でも自然に親しくなれる関係を築けるはずです。

次に初対面の方とお話しする機会があったら、ぜひ今回紹介したフォローアップクエスチョンを試してみてください。きっと相手との距離がぐっと近づくことを実感できるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次