パープル企業とは?ブラックでもホワイトでもない新しい職場問題の実態
毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局で働いてて思うんですが、最近「うちの会社、ブラックじゃないけどホワイトでもない…」って相談が増えてるんですよね。
それ、もしかして「パープル企業」かもしれません。新しい職場問題として注目されてる概念について、現場の経験から解説します。
パープル企業って何?
パープル企業は、ブラック企業(黒)とホワイト企業(白)の中間、つまり「グレー」を超えた複雑な職場環境を指す新しい用語。
特徴は以下の通り:
- 表面的には良い会社に見える
- でも働く人には微妙なストレスがある
- 明確な問題点を指摘しにくい
- 「まあ、こんなもんかな」って諦めがち
薬局業界でも結構あるパターンで、「福利厚生はいいけど、なんか働きにくい」みたいな職場。
パープル企業の特徴
制度は整ってるけど使えない
有給制度はあるけど「みんな取らないし…」って空気。育休制度があっても「実際に取った人、いないよね」みたいな。
曖昧な評価基準
「頑張ってるのは分かるけど…」「もう少し積極性が欲しいかな」って、具体性のない評価。何をすれば認められるのか分からない。
過度な配慮文化
「みんなに配慮して」「空気を読んで」が多すぎて、本音で話せない。結果、問題が表面化しない。
中途半端な改革
「働き方改革!」って言いながら、実際は小手先の変更だけ。根本的な改善はない。
パープル企業あるあるパターン
パターン1:見た目重視の職場改善
オシャレなオフィス、充実した設備。でも肝心の働きやすさは改善されてない。
パターン2:形だけの福利厚生
制度は豊富だけど、使うと「やる気がない」って思われる空気。
パターン3:曖昧なコミュニケーション
「察してください」文化が強くて、はっきりした指示がない。
パターン4:表面的なチームワーク
「みんなで協力」って言うけど、実際は個人任せ。困ってても助けてもらえない。
なぜパープル企業が生まれるのか
中途半端な経営陣の意識
「ブラック企業はダメ」って分かってるけど、根本的な改革をする覚悟がない。
変化を嫌う組織体質
「今までこれでやってきたから」って、抜本的な改善を避ける。
従業員の諦め
「まあ、酷くないからいいか」って、改善を求める声が上がらない。
外部からの圧力不足
明確なブラック要素がないから、外部からの改善圧力も弱い。
パープル企業で働くデメリット
成長機会の不足
明確な目標設定がないから、スキルアップの方向性が見えない。
モチベーション低下
「頑張っても報われない」感が強くて、やる気が出ない。
キャリア形成の困難
曖昧な評価基準だから、次のステップが見えない。
精神的なストレス
「なんとなく嫌」って感情を抱えがちで、ストレスが蓄積する。
パープル企業での対処法
1. 具体的な目標設定
会社が曖昧でも、自分なりの明確な目標を設定する。「今年はこのスキルを身につける」みたいに。
2. 積極的なコミュニケーション
「察して」文化に甘えず、自分から積極的に確認・提案する。
3. 外部ネットワークの構築
社内だけじゃなくて、業界の人脈を作る。視野を広げる。
4. スキルアップの継続
会社に頼らず、自分でスキルアップの機会を作る。
薬局での経験から
明確な基準作り
「この業務はこの手順で」って、曖昧な部分を具体化する努力をしてる。
定期的な振り返り
「今月どうだった?」って、定期的にメンバーと話す時間を作る。
改善提案の習慣
「こうしたらもっと良くなるかも」って、小さなことでも提案する文化を作る。
いつ転職を考えるべきか
以下の状況なら、転職も視野に:
- 成長実感がない期間が1年以上
- 明確なキャリアパスが見えない
- ストレスが体調に影響している
- 会社の改善意欲が感じられない
ただし、パープル企業は「まあまあ」だから判断が難しい。冷静に将来を考えて決断を。
パープル企業を変えるために
小さな改善から始める
「制度を変えろ」じゃなくて、「この会議の進め方、変えません?」みたいな小さな提案から。
具体的な問題提起
「なんとなく嫌」じゃなくて「この点が問題で、こう改善できる」って具体的に。
同僚との連携
一人じゃなくて、同じ問題意識を持つ人と一緒に動く。
継続的な働きかけ
一度だけじゃなくて、継続的に改善提案を続ける。
まとめ
パープル企業は見えにくい問題だからこそ、対処が難しい。でも「まあまあ」で満足してると、貴重な時間を無駄にしちゃうかも。
薬局で学んだのは「小さな改善の積み重ね」の大切さ。完璧じゃなくても、少しずつ良くしていく努力が重要。
あなたの職場がパープル企業だと感じたら、まずは自分にできることから始めてみて。そして必要に応じて、より良い環境を求める勇気も大切です。人生の大半を過ごす職場だからこそ、妥協しすぎないでくださいね。