透過PNGをWebPに変換したら背景どうなる?透明部分の扱いを解説

  • URLをコピーしました!

非エンジニアなのにAIでツールやゲームを作っているRyoです

最近、ブログの画像を最適化しようと思って、PNGファイルをWebPに変換してみたんですが、透過部分の背景がどうなるか気になりませんか?私も最初は「透過情報って保持されるの?」って不安でした。

実際に試してみたら、意外とシンプルな仕組みだったので、今日は透過PNGをWebPに変換した時の背景の扱いについて詳しく解説しますね。

目次

透過PNGをWebPに変換すると背景はどうなる?

結論:透過情報は保持される

WebPは透過(アルファチャンネル)をサポートしているので、PNGの透明部分はそのまま透明として保持されます。つまり、背景が白や黒に変わってしまうことはありません。

ただし、変換ツールによっては透過情報が失われる可能性もあるので、注意が必要です。

なぜ透過情報が失われることがあるのか?

変換ツールの設定問題

多くの画像変換ツールは、デフォルトで透過情報を保持する設定になっていますが、以下の場合に透過が失われることがあります:

  • 品質設定が低すぎる場合
  • WebPの古いバージョンを使用している場合
  • 変換ツールが透過をサポートしていない場合

ブラウザの対応状況

WebPの透過サポートは比較的新しい機能なので、古いブラウザでは表示できない場合があります:

  • Chrome: バージョン23以降でサポート
  • Firefox: バージョン65以降でサポート
  • Safari: バージョン14以降でサポート
  • Edge: バージョン18以降でサポート

透過PNGをWebPに変換する正しい手順

1. 適切な変換ツールを選ぶ

透過情報を保持するためには、以下のツールがおすすめです:

  • Squoosh(Google提供の無料ツール)
  • TinyPNG(オンライン変換)
  • ImageMagick(コマンドライン)
  • GIMP(画像編集ソフト)

2. 品質設定を適切にする

透過情報を保持するためには、品質設定を80以上にすることが推奨されます。低すぎる品質設定だと、透過情報が失われる可能性があります。

3. 変換後の確認

変換後は必ず以下を確認してください:

  • 透明部分が正しく透明になっているか
  • 画像の品質が適切か
  • ファイルサイズが適切に圧縮されているか

自作ツールで簡単変換

この作業めんどい?うちのツールで一発↓

WebP変換ツールを使えば、透過情報を保持したまま簡単にWebPに変換できます。

透過PNGとWebPの比較

ファイルサイズ

  • PNG: 透過情報を含むため、ファイルサイズが大きくなりがち
  • WebP: より効率的な圧縮により、PNGの約25-35%のサイズ

ブラウザ対応

  • PNG: ほぼ全てのブラウザでサポート
  • WebP: 比較的新しいブラウザでのみサポート

透過品質

  • PNG: 完全な透過サポート
  • WebP: 完全な透過サポート(対応ブラウザの場合)

よくある質問(FAQ)

Q: 透過PNGをWebPに変換しても透明部分は保持されますか?

A: はい、適切な変換ツールと設定を使用すれば、透過情報は保持されます。

Q: 古いブラウザでも透過WebPは表示されますか?

A: 古いブラウザでは透過WebPが表示されない場合があります。その場合は、PNGフォールバックを用意することをおすすめします。

Q: 透過WebPの品質設定はどうすればいいですか?

A: 透過情報を保持するためには、品質設定を80以上にすることが推奨されます。

Q: 透過WebPのファイルサイズはPNGより小さいですか?

A: はい、通常はPNGの約25-35%のサイズになります。

まとめ

透過PNGをWebPに変換する際は、適切なツールと設定を使用すれば、透過情報を保持したまま変換できます。ただし、古いブラウザでの表示には注意が必要です。

変換作業が面倒な場合は、自動変換ツールを活用することをおすすめします。透過情報の保持とファイルサイズの最適化を両立できるWebPは、ブログやWebサイトの画像最適化に非常に効果的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次