上司への進言方法完全マニュアル

  • URLをコピーしました!
目次

上司に意見を言うのって、めちゃくちゃ緊張しません?

毎日40人・年年1万人以上と会話しているRyoです。薬局での経験を通じて、管理薬剤師や医師に意見を伝える場面がよくあるんですが、最初の頃は本当に苦労しました。

「これって改善したほうがいいんじゃないかな」「でも上司に言ったら怒られるかも」「立場的に言いにくい」って悩むこと、ありますよね。私も新人の頃は、明らかに問題があるシステムに対して何も言えなくて、患者さんに迷惑をかけてしまったことがありました。

でも上司への進言って、コツさえ掴めば意外とうまくいくもんなんです。角を立てずに、むしろ感謝されるような伝え方があるんですよね。

なぜ上司への進言が難しいのか?

心理的なハードル

「目上の人に意見するなんて生意気」「自分の立場で言っていいのかな」って不安になっちゃいますよね。特に日本の職場では、年功序列的な雰囲気もまだ残ってるし。

薬局でも、ベテランの管理薬剤師に「この薬歴の書き方、もう少し効率的にできるんじゃないですか?」って言うのに、めちゃくちゃ勇気が必要でした。

相手の立場への配慮不足

上司には上司の立場や事情があるのに、それを考えずに意見しちゃうパターン。「なんで改善しないんですか?」って言われても、予算的な制約があったり、上層部との関係があったり、複雑な事情があるかもしれない。

タイミングの問題

上司が忙しい時、機嫌が悪い時、他の問題で頭がいっぱいの時に進言しても、聞いてもらえない。むしろ逆効果になることも。

効果的な進言の基本原則

上司の立場を理解する

進言する前に、上司の立場や責任範囲を理解することが超重要。管理薬剤師なら薬事法への対応、経営面への配慮、スタッフ管理など、いろんな責任を負ってる。

そういう背景を理解した上で、「管理薬剤師として大変だと思うんですが…」って共感を示しながら話す。

Win-Winの関係を作る

「上司のためにもなる」って視点で進言することが大切。自分の都合だけじゃなくて、上司にとってのメリットも明確にする。

「この改善により、管理業務が軽減されて、より重要な業務に集中していただけるかと思います」みたいに。

事実ベースで話す

感情論じゃなくて、データや具体例を示して進言する。「なんとなく」「個人的に思うんですが」じゃなくて、客観的な根拠を示す。

薬局での例:「先月の調剤過誤が3件あったんですが、そのうち2件がこの工程で発生してまして…」

進言のステップバイステップ

ステップ1:準備段階

進言する前に、しっかり準備する。

現状分析:何が問題で、どのような影響があるか
解決策の検討:具体的な改善案を複数考える
メリットの整理:上司や組織にとってのメリット
リスクの想定:実行する際の課題や障害

薬局での実例:

  • 現状:薬歴入力に時間がかかりすぎて残業が多い
  • 解決策:テンプレート化、システム改善
  • メリット:残業代削減、スタッフの満足度向上
  • リスク:初期コストがかかる

ステップ2:タイミングを見極める

上司のスケジュールや機嫌を見て、適切なタイミングを選ぶ。

良いタイミング

  • 朝一番でまだ忙しくない時
  • 昼休みなどのリラックスしてる時
  • 定期面談や1on1の時

避けるべきタイミング

  • 緊急対応中
  • 他の問題でイライラしてる時
  • 忙しい時間帯

ステップ3:アポイントメント

いきなり話しかけるんじゃなくて、事前にアポを取る。「お時間をいただいて、業務改善についてご相談があります」って。

この時点で、大まかな内容を伝えておく。「薬歴入力の効率化について」「患者対応の改善案について」みたいに。

ステップ4:進言の実行

実際に話す時のポイント。

導入:感謝の気持ちから始める
「お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます」

現状認識の共有:問題意識を共有する
「最近の業務を見ていて、気になることがありまして…」

提案:具体的な改善案を提示
「こんな方法はいかがでしょうか?」

メリットの説明:上司にとってのメリットを強調
「これにより、○○の効果が期待できると思います」

進言の伝え方テクニック

クッション言葉を活用

「恐れ入りますが…」「お忙しいとは思いますが…」「差し出がましいようですが…」みたいなクッション言葉で、角を立てない。

でも使いすぎると回りくどくなるから、適度に使う。

質問形式で提案

「○○したらどうでしょうか?」って断言するより、「○○という方法もあるかと思うのですが、いかがでしょうか?」って質問形式にする方が受け入れられやすい。

段階的に提案

いきなり大きな変更を提案するんじゃなくて、まずは小さな改善から提案する。「まずは試験的に…」「小規模から始めて…」って段階的なアプローチ。

選択肢を提示

1つの案だけじゃなくて、複数の選択肢を提示する。「AとBの方法がありますが、どちらがよろしいでしょうか?」って。

上司も選択権があると思うと、受け入れやすくなる。

上司のタイプ別アプローチ

論理的思考タイプ

データや根拠を重視するタイプには、数字やグラフを使って説明する。感情論は通じないから、客観的事実で攻める。

「現在の方法では1件あたり15分かかってますが、新しい方法なら10分に短縮可能です」

感情重視タイプ

人間関係やチームワークを大切にするタイプには、スタッフや患者さんのことを前面に出して説明する。

「スタッフのみんなも残業が多くて疲れてるようでして…」「患者さんにもっと良いサービスを提供したくて…」

慎重派タイプ

変化を好まない慎重なタイプには、リスクの少ない小さな改善から提案する。

「まずは1週間だけ試してみませんか?」「いつでも元に戻せるような形で…」

せっかちタイプ

結論を急ぐタイプには、最初に結論を言ってから詳細を説明する。

「薬歴入力の時間を30%短縮できる方法があります。詳しくご説明しますと…」

よくある失敗パターンと対処法

失敗パターン1:批判から入る

「今のやり方はダメですよね」「なんでこんな非効率なことを…」って批判から入ると、上司は防御的になっちゃう。

対処法:現状の良い点も認めつつ、さらに良くする提案として伝える。
「現在の方法も安全で確実だと思います。それに加えて、こんな方法もあるかと…」

失敗パターン2:感情的になる

「みんな困ってるんです!」「もう限界です!」って感情的に訴えると、冷静に判断してもらえない。

対処法:感情は抑えて、冷静に事実を伝える。
「スタッフから相談を受けることが増えていまして、客観的に見て改善の余地があると思います」

失敗パターン3:準備不足

「なんとなく良くないと思うんで…」「詳しくは分からないんですが…」って準備不足で進言すると説得力がない。

対処法:しっかり準備してから進言する。データ、具体例、改善案をセットで用意する。

進言後のフォローアップ

上司の反応を受け止める

「検討してみる」「難しいかもしれない」「もう少し詳しく調べて」など、いろんな反応があるけど、まずは聞いてもらえたことに感謝する。

すぐに答えが出なくても、焦らない。上司にも検討する時間が必要。

追加情報の提供

「もし追加で必要な情報があれば、お調べします」って伝える。上司が判断するのに必要な材料を提供する姿勢を示す。

継続的なコミュニケーション

一度進言したら終わりじゃなくて、継続的にコミュニケーションを取る。「先日の件、いかがでしょうか?」って適度にフォローする。

しつこすぎない程度に、関心を示し続ける。

進言が通らなかった時の対処法

理由を理解する

なぜ進言が通らなかったのか、理由を聞いてみる。「勉強のために理由を教えていただけませんか?」って。

予算の問題、上層部の方針、タイミングの問題など、いろんな理由があるはず。

代替案を考える

最初の提案が通らなくても、別のアプローチがあるかもしれない。「では、こういう方法はいかがでしょうか?」って代替案を提示する。

長期的な視点で考える

今回はダメでも、将来的には実現可能かもしれない。状況が変われば、同じ提案が通ることもある。

あきらめずに、チャンスを待つことも大切。

組織風土を変える進言

小さな成功を積み重ねる

最初から大きな変革を目指すんじゃなくて、小さな成功を積み重ねて信頼関係を築く。

「前回の提案、うまくいきましたね」「またいいアイデアがあったら聞かせて」って言われるようになったら、より大きな提案もしやすくなる。

仲間を作る

一人で進言するより、同僚も巻き込んで組織的に提案する方が効果的。「みんなで話し合った結果…」「スタッフ一同で考えまして…」って。

患者さんのメリットを強調

医療現場では、患者さんのメリットを強調すると説得力が増す。「患者さんの安全のために…」「より良いサービス提供のために…」って。

まとめ:進言は組織を良くする大切なスキル

上司への進言って、単なる意見の押し付けじゃなくて、組織をより良くするための建設的なコミュニケーション。相手の立場を理解して、Win-Winの関係を築くことが重要です。

薬局での経験を通じて学んだのは、進言するときは「批判」じゃなくて「提案」の姿勢が大事だってこと。現状を否定するんじゃなくて、より良い未来を一緒に作っていこうって気持ちで話す。

最初はうまくいかないかもしれないけど、継続してるうちに必ず上達します。相手のことを考えて、準備をしっかりして、適切なタイミングで伝える。これができれば、きっと良い結果につながるはず。

そして忘れちゃいけないのは、進言が通らなくても落ち込む必要はないってこと。組織にはいろんな事情があるし、タイミングもある。一度ダメでも、別の機会に再チャレンジすればいい。

「言いたいことがあるけど、上司に言いにくい」って悩んでる人は、ぜひこの記事を参考に実践してみてください。きっと職場がより良い方向に変わっていくと思います。

最後に、進言って勇気がいることだけど、それが組織の成長につながるってことを忘れずに。あなたの声が、きっと職場をより良くするきっかけになりますから。一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次