緊張をほぐすための呼吸と姿勢の整え方

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局での接客って、緊張する場面が多いんですよね。

新しい患者さんとの初対面、難しい質問をされた時、クレーム対応…。緊張すると声が震えたり、早口になったり、思うようにコミュニケーションが取れません。

でも呼吸と姿勢を意識するだけで、驚くほど緊張がほぐれるんです。今日は年間1万人との接客で身につけた、実践的なリラックステクニックをお話しします。

目次

なぜ緊張すると接客に影響するのか?

緊張すると、体にこんな変化が起こります:

身体的変化:

  • 呼吸が浅くなる
  • 心拍数が上がる
  • 筋肉が硬くなる
  • 声が高くなる
  • 手が震える

コミュニケーションへの影響:

  • 早口になる
  • 声が小さくなる
  • 表情が硬くなる
  • アイコンタクトが取れない
  • 説明が不明確になる

私も新人の頃は、患者さんから難しい質問をされると、息が浅くなって声が震えちゃって。「この薬剤師、大丈夫?」って思われてるのが表情からわかるんです。

でも呼吸と姿勢のコントロール法を覚えてから、どんな場面でも落ち着いて対応できるようになりました。

基本の呼吸法「4-7-8呼吸法」

これは接客前にできる、すげー効果的な呼吸法です。

やり方:

  1. 4秒間で鼻から息を吸う
  2. 7秒間息を止める
  3. 8秒間で口からゆっくり息を吐く

ポイント:

  • 吸う時はお腹を膨らませる
  • 吐く時は「ふー」っと音を立てても良い
  • 3回繰り返す

朝の開局準備の時や、忙しい患者さんの対応前に、洗面所やバックヤードで1分間やってます。これだけで心拍数が落ち着いて、冷静になれます。

接客中にできる「ゆっくり呼吸」

接客の最中は、4-7-8呼吸はできません。でも意識的に呼吸をゆっくりするだけでも効果があります。

やり方:

  • 話す前に1回、深く息を吸う
  • 説明の合間に、自然に深呼吸
  • 相手が話している時に、呼吸を整える

80代のおじいちゃんから薬について厳しい質問をされた時、「少々お調べします」って言って、その間に深呼吸。それだけで落ち着いて、適切な回答ができました。

緊張をほぐす姿勢の作り方

1. 基本姿勢「アンカリング」

足裏をしっかり床につけて、地面に根を張るイメージです。

立ち姿勢:

  • 足を肩幅に開く
  • 足裏全体を床につける
  • 膝の力を抜く
  • 背筋を自然に伸ばす

座り姿勢:

  • 椅子に深く座る
  • 足裏を床にしっかりつける
  • 背もたれに軽く背中をつける

2. 肩の力を抜く「肩ストン」

緊張すると、無意識に肩に力が入ります。

やり方:

  1. 大きく息を吸いながら肩を上に上げる
  2. 3秒間キープ
  3. 息を吐きながら肩をストンと落とす

これを患者さんを呼ぶ前に、カウンターの後ろでさりげなくやってます。

3. 「ニュートラルポジション」

体の中心軸を意識した、最も安定する立ち方です。

チェックポイント:

  • 頭のてっぺんから糸で引っ張られているイメージ
  • 顎を軽く引く
  • 肩の力を抜く
  • 腕は自然に下ろす
  • 重心は足の真ん中

シチュエーション別リラックス法

初回患者さんの対応前

準備:

  1. 処方箋を確認しながら4-7-8呼吸
  2. 肩ストンを1回
  3. 笑顔を作る練習
  4. 「今日も良い接客をしよう」と心の中で唱える

クレーム対応前

準備:

  1. 深呼吸を3回
  2. アンカリング姿勢を確認
  3. 「相手の気持ちを理解しよう」と心を整える
  4. 表情を穏やかに

忙しい時間帯の対応

短時間リセット法:

  1. 患者さんを呼ぶ前に1回深呼吸
  2. 肩の力を抜く
  3. 足裏の感覚を確認
  4. 口角を少し上げる

緊張タイプ別対処法

声が震える人

対処法:

  • 話す前に必ず深呼吸
  • 普段より少し低めの声を意識
  • 口の動きをゆっくりに
  • 水分をこまめに取る

早口になる人

対処法:

  • 話すスピードを意識的に半分に
  • 句読点で必ず息継ぎ
  • 相手の目を見て話す
  • 重要な部分は特にゆっくり

手が震える人

対処法:

  • 両手を軽く組む
  • 薬袋やお薬手帳を持つ
  • カウンターに軽く手をつく
  • 深呼吸で全身の力を抜く

頭が真っ白になる人

対処法:

  • 「少々お待ちください」で時間を作る
  • 深呼吸で酸素を脳に送る
  • 基本の説明パターンを思い出す
  • 足裏の感覚で現実に戻る

日常でできる緊張耐性の向上法

朝のルーティン

開局前の5分間:

  1. 4-7-8呼吸を3セット
  2. 肩ストンを3回
  3. 姿勢チェック
  4. 今日の目標を1つ決める

休憩時間の活用

昼休みのリフレッシュ:

  1. 外の空気を吸う(可能なら)
  2. ストレッチで体をほぐす
  3. 午後の心構えを整える
  4. 緊張した場面があれば振り返り

就寝前のリラックス

1日の疲れを取る:

  1. 今日うまくいった接客を思い出す
  2. 緊張した場面の改善点を考える
  3. 明日への前向きな気持ちを作る
  4. ゆっくり呼吸で入眠準備

呼吸・姿勢以外のサポート法

心理的準備

ポジティブな自己暗示:

  • 「私は患者さんの役に立てる」
  • 「今日も良いコミュニケーションを取ろう」
  • 「緊張しても大丈夫、深呼吸すれば落ち着く」

物理的サポート

環境の整備:

  • 水分補給用のペットボトルを用意
  • のど飴を常備
  • 清潔なハンカチで汗を拭く
  • 快適な靴で足の疲れを軽減

実際の効果と変化

呼吸と姿勢を意識するようになってから、明らかに変化がありました。

変化の例:

  • 緊張した時の回復が早くなった
  • 声の震えがほとんどなくなった
  • 患者さんから「落ち着いてて安心」と言われるように
  • クレーム対応がスムーズになった
  • 1日の疲れが軽減された

特に印象的だったのが、初回来局の患者さんから「緊張してたけど、薬剤師さんが落ち着いてるから安心した」って言われた時です。

まとめ:心と体を整えて最高の接客を

緊張って、完全になくす必要はないんです。適度な緊張は集中力を高めてくれます。

ポイントまとめ:

  1. 基本の4-7-8呼吸法を覚える
  2. 接客中はゆっくり呼吸を意識
  3. アンカリング姿勢で安定感を
  4. 肩の力を抜く習慣をつける
  5. 日常的にリラックス法を実践

呼吸と姿勢をコントロールできれば、どんな緊張場面でも冷静に対応できます。患者さんにとっても、落ち着いた薬剤師の方が安心してもらえるはずです。

私も毎日実践してる方法なので、ぜひ明日からの接客で試してみてください。最初は意識しすぎて疲れるかもしれませんが、続けてるうちに自然にできるようになりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次