毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局での仕事を通じて、忙しい医師や看護師さんから返事をもらうコツを実体験で学んできました。
「ビジネスDMを送っても全然返事が来ない…」これ、めちゃくちゃあるあるですよね。実際、現場でも「なんで〇〇さんには相談しやすいんだろう?」って言われる人と、そうでない人の差を見てきました。
その差って実は、ほんの少しのコツなんですよ。
なぜビジネスDMは返信されないのか
忙しい人の現実を理解しよう
現場で見てきた忙しい医師の行動パターン:
- スマホを見る時間は1日30分以下
- パッと見で判断、内容を読むのは興味があるもののみ
- 後回しにしたメッセージは99%忘れる
これ、ビジネスパーソンも全く同じなんです。あなたのDMは、この厳しい現実の中で戦わなければいけません。
返信されないDMの共通点
現場での経験から気づいた、スルーされがちなメッセージの特徴:
- 件名が抽象的(「ご相談があります」など)
- 自分の都合だけを書いている
- 長すぎて要点が見えない
- 相手のメリットが不明
- 緊急性が伝わらない
返信率を3倍上げる件名の作り方
件名の黄金法則「4C+数字」
現場で「あ、この人の話は聞いてみよう」と思わせる会話の共通点を分析した結果:
- Clear(明確性): 何の話かすぐわかる
- Concrete(具体性): 抽象的でない
- Curiosity(好奇心): 興味を引く要素
- Call-to-action(行動喚起): 次に何をすればいいかわかる
- 数字: 具体的なメリット・時間・量を示す
業界別・目的別件名テンプレート
営業・提案系
- 「【5分で完了】○○様の課題解決策をご提案」
- 「○○会社様限定|コスト30%削減のご相談」
- 「【実績公開】同業他社が選んだ理由3つ」
コラボ・パートナーシップ系
- 「【月間10万PV】○○様とのコラボ企画のご提案」
- 「○○様のファン1000名にアプローチできる企画」
- 「【相互メリット】○○分野での業務提携について」
採用・転職系
- 「【年収○○万円】○○職の新ポジションについて」
- 「○○様のご経験を活かせる求人情報」
- 「【リモートOK】○○分野のエキスパート募集」
問い合わせ・質問系
- 「【2問だけ】○○についてご質問があります」
- 「○○の記事について簡単な確認を」
- 「【30秒で回答可能】○○の件でご相談」
NGな件名例と改善案
NG: 「お疲れ様です」
改善: 「【5分】○○の件でご相談があります」
NG: 「ご提案があります」
改善: 「【コスト削減】○○様向け効率化ツールのご提案」
NG: 「よろしくお願いします」
改善: 「【○○分野】業務提携のご相談|○○様」
心を動かすビジネスDM本文構成
PREP法を使った本文テンプレート
現場での報告や説明でも使っている、相手に伝わりやすい構成:
P(Point): 結論・要点を最初に
R(Reason): 理由・根拠を説明
E(Example): 具体例・データを提示
P(Point): 再度結論を強調
実際のテンプレート例
件名:【5分】○○様向けコスト削減提案|実績30%削減
○○様
初めてご連絡させていただきます。
△△会社の□□と申します。
【結論】
御社の○○コストを30%削減できる
ソリューションをご提案したく、ご連絡いたします。
【なぜご連絡したか】
同業の◇◇会社様で実際に30%のコスト削減を
実現した事例があり、○○様にも
お役に立てるのではと思い、ご連絡いたします。
【具体的な内容】
・導入期間:最短1ヶ月
・初期費用:0円
・削減実績:平均28-35%
・導入企業:○○業界20社以上
【お願い】
詳細資料をお送りしますので、
5分程度でお目通しいただければと思います。
ご興味がございましたら、「資料希望」と
一言いただけますでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、
ご検討いただければ幸いです。
△△会社 □□
文章を書く時の注意点
一文は短く、改行を多用
現場での説明も同じですが、情報を詰め込みすぎると相手が疲れます。一文は最大でも40文字以内に。
専門用語は避ける
相手の業界に詳しくても、共通理解がない言葉は使わない。薬局でも、患者さんには専門用語を使わず、わかりやすい言葉で説明します。
数字を積極的に使う
「すごく良い」ではなく「30%改善」。「たくさんの企業」ではなく「20社以上」。数字があると信頼感が格段に上がります。
返信率を左右する送信タイミング
業界別ベストタイミング
現場での経験から分析した、相手が反応しやすい時間帯:
一般的なビジネス職
- 火曜〜木曜の10:00-11:00(週初めの忙しさが落ち着く)
- 火曜〜木曜の14:00-15:00(午後の業務前)
医療関係者
- 火曜・水曜の11:00-12:00(外来の合間)
- 木曜・金曜の17:00-18:00(一週間の業務が落ち着く)
IT・クリエイター職
- 月曜の10:00-11:00(週の計画を立てる時間)
- 水曜・木曜の15:00-16:00(集中作業の合間)
営業職
- 月曜の9:00-10:00(週の始まり、エネルギーが高い)
- 金曜の16:00-17:00(週末前、新しい話に前向き)
避けるべき時間帯
絶対NG
- 月曜の朝一(週初めで忙しい)
- 金曜の夕方以降(週末モード)
- 昼休み中(12:00-13:00)
- 深夜・早朝(非常識な印象)
微妙な時間
- 水曜の午後(週の中間で疲れが出る)
- 月末・月初(業務が集中)
タイミングを見極めるコツ
相手のSNS活動をチェック
TwitterやLinkedInの投稿時間を見れば、その人がアクティブな時間帯がわかります。
業界の繁忙期を避ける
- 会計業界:決算期前後
- 小売業:セール期間中
- 教育関係:新学期・試験期間
返信しやすい環境を作る工夫
相手の負担を最小限にする
現場でも「はい・いいえ」で答えられる質問の方が、相手は答えやすいんです。
選択肢を用意する
ご興味がございましたら:
A) 詳細資料を希望
B) 電話での説明を希望
C) 今は検討対象外
A・B・Cのいずれかを
お教えいただけますでしょうか。
段階的なアプローチ
いきなり商談を求めず、まずは資料提供から:
- 第1段階: 資料・情報提供
- 第2段階: 簡単な質問・確認
- 第3段階: 具体的な提案・商談
フォローアップのタイミング
1回目のフォロー: 1週間後
先日お送りした○○の件、
ご確認いただけましたでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、
ご質問等ございましたら
お気軽にお声がけください。
2回目のフォロー: 2週間後
○○の件でご連絡いたします。
タイミングが合わないようでしたら、
また改めてご連絡いたします。
何かご不明点がございましたら
いつでもお声がけください。
3回目以降: 1ヶ月おき(しつこくならない程度に)
業界別アプローチ戦略
IT・テック業界
特徴: データ重視、効率性を求める
アプローチ: 数値データ、ROI、技術的メリットを強調
件名:【導入1ヶ月でROI 150%】開発効率向上ツール
データに基づく効果:
・開発時間:平均35%短縮
・バグ発生率:78%減少
・チーム満足度:4.2→4.8点
金融業界
特徴: リスク管理重視、保守的
アプローチ: 安全性、実績、規制対応を強調
件名:【金融庁認定】リスク管理システム|導入実績50社
安心の導入実績:
・大手銀行5行での採用実績
・金融庁ガイドライン完全準拠
・セキュリティ認証取得済み
製造業界
特徴: 実用性重視、現場目線
アプローチ: 実際の効果、現場での使いやすさ
件名:【現場検証済み】製造ライン効率20%向上の実例
現場での実績:
・不良品率:3.2%→0.8%
・作業時間:15%短縮
・作業員満足度向上
DMの効果を最大化する心理テクニック
返報性の法則を活用
先に価値を提供することで、相手も何かを返したくなる心理を利用:
○○業界の最新トレンド資料を
お役に立てばと思い、お送りします。
(資料添付)
もしご質問等ございましたら
お気軽にお声がけください。
社会的証明を効果的に使う
「他の人も選んでいる」という安心感:
同じ○○業界の□□様、△△様も
すでにご導入いただいており、
高い評価をいただいております。
希少性を演出(ただし誠実に)
今月は残り2社様のみ
無料コンサルティングを
受け付けております。
返信率測定と改善方法
基本的な指標設定
開封率: 件名の効果を測定
返信率: 全体的な効果を測定
アクション率: 実際に望む行動を取ってくれた割合
A/Bテストの実施方法
件名のテスト
- パターンA: 「○○のご提案」
- パターンB: 「【5分】○○のご提案」
- 結果: 数字入りの方が開封率30%向上
送信時間のテスト
- パターンA: 月曜9時送信
- パターンB: 火曜10時送信
- 結果: 火曜10時の方が返信率50%向上
継続的な改善サイクル
- データ収集 (1ヶ月間)
- 分析・仮説立て (要因分析)
- 改善施策実行 (テスト実施)
- 効果測定 (結果確認)
よくある失敗パターンと対処法
「営業感」が強すぎる
NG例:
弊社のサービスは業界No.1で
絶対にお役に立てます!
ぜひご検討ください!
改善例:
○○でお困りのことはございませんか?
もしお役に立てることがあれば
情報提供させていただきます。
一方的すぎる内容
NG例: 自分の都合ばかり
改善: 相手のメリットを中心に構成
フォローが適当
NG例: 返事が来ないと諦める
改善: 適切な間隔で価値ある情報を提供
まとめ:相手の立場に立ったDMを心がけよう
結局のところ、ビジネスDMで一番大切なのは「相手の立場に立つこと」です。現場での経験から言えるのは、自分の都合を押し付けるのではなく、相手にとって価値のある情報や提案をすることが何より重要だということ。
件名は相手の興味を引き、本文では相手のメリットを明確に、そして送信タイミングは相手の都合を考える。この基本を守れば、返信率は確実に上がります。
最初は思うようにいかないかもしれませんが、データを取りながら改善を続けることで、必ず結果は出てきます。完璧を求めすぎず、まずは基本の型から始めてみてくださいね。