非エンジニアのRyoです。自分が学んだ内容を、同じように悩む非エンジニアの方のためになるように記事を作っていきます。
今回は、Cursorの使い方で最初に躓いた「プロンプト管理」について書いてみました。最初は毎回同じ文章をコピペしてたんですが、これがマジで面倒くさくて…😅
でも、ある方法を知ってからは「よろしく」って言うだけで全部やってくれるようになったんです。これ、知らないと損だと思います。
最初は毎回コピペしてた私の失敗談
最初の頃は、Cursorで記事を作るたびに同じプロンプトをコピペしてました。これがマジで面倒くさくて、途中で挫折しそうになったんですよね。
「また同じ文章コピペするのか…」って思うだけで、やる気がなくなっちゃうんです。
でも、これって非エンジニアの私だけじゃなくて、みんな同じ悩み持ってるんじゃないですか?
プロンプト管理で解決した方法
フォルダ構成を整理する
まず、用途別にフォルダを分けるのがポイントです。
・メモ用フォルダ:文章作成、薬歴、勉強用
・ゲーム用フォルダ:ゲーム開発用
・WordPress用フォルダ:ブログ記事作成用
こうやって分けると、左側のフォルダ一覧も自動で切り替わって、作業がスムーズになります。
プロンプトファイルを作成
各フォルダに以下のファイルを作成します:
・プロンプト.md:指示書(「よろしく」で実行される内容)
・材料.md:記事のネタや調べた内容
私の場合は、WordPress_資料.txt
って名前で作ってます。名前は何でもOKです。
ファイル形式の使い分け
・.txt:人間が見やすい(メモ帳で開ける)
・.md:CursorやChatGPTが読みやすい
指示書は.md形式で作るのがおすすめです。
実際の使い方
1. プロンプトファイルの作成
プロンプト.mdに「よろしく」って言ったら何をするかの指示を細かく書いておきます。
2. 材料ファイルの準備
材料.mdに、ChatGPTで調べたことや記事のネタを全部コピペして貼り付けておきます。
3. 実行
あとは「よろしく」って言うだけで、Cursorが材料を見て適当に記事を作ってくれます。
この方法のメリット
・手間が激減:毎回コピペする必要なし
・一貫性が保たれる:同じ指示で統一された記事が作れる
・効率が上がる:作業時間が大幅に短縮
・挫折しにくい:面倒くささがなくなる
注意点
・情報の正確性:AIが作った内容は必ずチェックが必要
・質より量作戦:多少の間違いがあっても後で直せばOK
・継続が大事:使い続けることで精度が上がる
まとめ
Cursorのプロンプト管理、最初は難しそうに感じますが、一度設定すれば「よろしく」で全部やってくれるようになります。
非エンジニアの私でも簡単にできたので、同じように悩んでる方はぜひ試してみてください。マジで手放せなくなりますよ!