相手の強みを引き出す会話術!自己肯定感を高める質問例

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。相手の弱点ばかり指摘していた頃は、会話が続かずにお互い疲れるばかりでした。ところが、強みに目を向ける質問を投げかけるようになってから、患者さんの表情がぱっと明るくなり、会話の流れも自然に広がるようになったんです。今回は自己肯定感を高める質問のコツを、薬局での実体験とともに紹介します。

目次

強みを引き出す質問の大切さ

質問が相手の心を開く

人は質問されると考え始めます。「最近うまくいったことはありますか?」と聞くだけで、相手の頭の中に成功体験が浮かび、自信が芽生えていく。以前、自己評価が低い患者さんにこの質問を投げたら、「孫に喜ばれる料理を作れた」と嬉しそうに話してくれました。質問は相手の記憶の宝箱を開ける鍵ですね。

強みに焦点を当てる効果

弱点を掘り返すと、相手は守りに入ります。逆に「得意なことは何ですか?」と聞くと、自己肯定感がグッと上がる。僕自身、ダメ出しばかりされているときはやる気が出ませんが、「ここが良かった」と指摘されると単純に頑張ろうと思えます。人は強みを聞かれるだけで、気分がポジティブになるんです。

強みを引き出す質問テクニック

オープンクエスチョンを使う

「はい」「いいえ」で答えられない質問を投げます。「最近挑戦したことは?」「得意な作業って何ですか?」など。以前、薬歴の入力が早いスタッフに「どうやってそんなに早くできるの?」と聞いたら、独自のショートカットを教えてくれて驚きました。質問一つでノウハウも共有されるんですよね。

過去の成功体験を掘り起こす

「過去に一番うまくいった仕事は?」「子どもの頃から得意だったことって?」といった質問は、相手の強みを思い出させます。患者さんに「若い頃、何か得意なスポーツありました?」と聞いたら、「実は剣道で全国行ったんだ」と胸を張って教えてくれました。そこから体の動きや健康の話に発展し、会話が弾んだのを覚えています。

可能性を感じさせる未来質問

「今後どんなことに挑戦してみたいですか?」と未来の話を振ると、相手は自分の可能性に気づきます。僕もスタッフにこの質問をしたら、「資格を取りたい」と返ってきて、サポート体制を整えるきっかけになりました。

薬局での実践例

例1: 自信を失っていた患者さん

治療が長引き、疲れていた患者さんに「これまで続けられていることって何かありますか?」と聞いてみました。すると「毎日散歩だけは続けてる」と答えてくれたので、「それはすごいですよ。なかなかできることじゃない」と承認。患者さんは少し照れながらも笑顔を見せ、次の来局時にはさらに歩数が増えていました。

例2: スタッフとの面談

スタッフの強みを知りたくて、「仕事で一番楽しい瞬間は?」と尋ねると、「患者さんに名前を覚えてもらえたとき」と即答。そこから受付業務を中心に任せるようにしたら、患者さんからの信頼が一気に高まりました。質問一つで適材適所が見えてくるものです。

まとめ:質問で強みを引き出し自己肯定感アップ

強みを引き出す質問は、相手の心にポジティブな光を当てます。面倒でも一歩踏み込んで質問するだけで、相手の表情や行動が変わる。薬局でも、家族でも、職場でも使えるテクニックなので、明日からぜひ試してみてください。質問の力を侮るなかれ。ほんと、会話がすげー楽しくなりますから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次