「なんか話しやすい人」になるための質問スキル

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです

「なんか話しやすい人だな」って思われる人になりたいですよね。でも、どうすればそんな人になれるのか、具体的な方法がわからない。

僕も最初はそうでした。お客様と会話していても「話しにくい人」だと思われていたんです。でも、実は**「質問スキル」**を身につけるだけで、誰でも「話しやすい人」になれるんです。

目次

話しにくい人になってしまう理由

多くの人が「話しにくい人」になってしまう理由は、実はシンプルです。それは「質問の仕方が間違っている」んです。

どういうことかというと、相手の話を聞いているつもりが、実は「次に何を言おうか」ばかり考えているんです。すると、相手の話に集中できず、ついつい自分の話をしたくなってしまう。

これ、僕もよくやってました。お客様が「最近体調が悪くて…」って話し始めても、「あ、それってこの薬がいいですよ!」ってすぐに解決策を提案しちゃうんです。

でも、これって相手が求めていることじゃないんですよね。相手はまず「話を聞いてほしい」んです。

話しやすい人になるための質問スキル

スキル1:「それで?」で話を深める

相手が話し始めたら、最初の質問は「それで?」にしましょう。これだけで、相手の話が深まります。

例えば、お客様が「最近、頭痛が…」と言ったら、「それで、どんな感じなんですか?」と聞くんです。すると、お客様が「実は、仕事のストレスが…」と本音を話してくれるようになります。

スキル2:「なぜ?」で理由を探る

相手の話が終わったら、「なぜそう思うんですか?」と理由を聞いてみましょう。これで、相手の価値観や考え方がわかります。

「なぜその薬を選んだんですか?」と聞くと、「副作用が少ないから」とか「価格が手頃だから」とか、相手の判断基準がわかります。

スキル3:「もしも」で未来を想像する

相手の話が終わったら、「もしも〜だったら、どうしますか?」と仮定の質問をしてみましょう。これで、相手の考え方がより深くわかります。

「もしも、この薬が効かなかったら、どうしますか?」と聞くと、「別の薬を試してみる」とか「病院に行く」とか、相手の行動パターンがわかります。

実践してみた結果

僕がこの「質問スキル」を使い始めてから、お客様との会話が変わりました。

以前なら「この症状にはこの薬が…」とすぐに提案していましたが、今は「それで、どんな感じなんですか?」と質問するようになりました。

すると、お客様が「実は、仕事のストレスが…」と本音を話してくれるようになったんです。そうなると、薬の提案だけでなく、生活習慣のアドバイスもできるようになります。

質問のコツ

コツ1:相手の答えを予測しない

「きっとこう答えるだろう」と予測して質問すると、相手の本音が聞けません。オープンクエスチョン(5W1H)を使いましょう。

コツ2:相手の話を途中で遮らない

相手が話している途中で「あ、それって…」と自分の話を始めないでください。相手の話が終わるまで待つことが大切です。

コツ3:相手の感情に共感する

「それは大変でしたね」「お疲れ様です」など、相手の感情に共感する言葉を挟むことで、信頼関係が深まります。

フォローアップクエスチョンの活用

話しやすい人になるためには、適切なフォローアップクエスチョンも大切です。相手の話を深掘りすることで、より深い会話を楽しめます。

フォローアップクエスチョンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ

まとめ

「なんか話しやすい人」になるための質問スキルは、難しいテクニックではありません。以下の3つを意識するだけです:

  • 「それで?」で話を深める
  • 「なぜ?」で理由を探る
  • 「もしも」で未来を想像する

この3つのスキルを使うだけで、あなたも「話しやすい人」になれます。

僕もまだまだ勉強中ですが、この「質問スキル」を使うようになってから、お客様との会話が楽しくなりました。あなたも今日から試してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次