毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。初対面の挨拶って緊張しますよね。第一声が決まるとその日の空気がガラッと変わるから、僕も薬局で新人に教えるときはここを一番に伝えてます。
読者の悩み
初めての患者さんや取引先の担当者を前にすると、何を話せばいいのかわからなくて固まってしまう。笑顔を作ろうとしてもぎこちないし、結果として相手の反応も微妙。そんな経験は誰でもあるはずです。
原因解説
原因の多くは「自分がどう見られるか」を意識しすぎること。相手の立場に立って考える余裕がなく、挨拶が独りよがりになってしまうんですね。さらに、声のトーンや視線の置き方がバラバラだと不安げな印象を与えます。
解決手順
声と表情を整える
深呼吸してから、いつもより半音高めの声で。「おはようございます」と口角を少し上げて言うだけで、相手は安心します。
相手の様子を観察して合わせる
相手が急いでいそうなら短く要件を。落ち着いているなら雑談を挟む。相手のリズムに乗るだけで会話が転がり始めます。
最初の一言を準備する
「今日は暑いですね」でも「お待たせしました」でもいいので、よく使う一言をストックしておく。僕は調剤台へ案内する時に「今日はお仕事早めに終わったんですか?」とよく使います。
実践例・注意点
薬局での挨拶例
忙しい夕方に初めて来た患者さんへ「お仕事帰りでお疲れのところありがとうございます」と声をかけると、表情がふっと緩んでくれる。次回から自然と世間話が増えるんです。
やりすぎへの注意
距離を詰めようとしすぎて個人的な質問を連発すると逆効果。相手が答えやすい範囲で止めておくのがベター。
まとめ
初対面の挨拶は、声・表情・一言の準備がそろえば怖くない。少し意識を変えるだけで、患者さんやお客さんとの距離がグッと縮まります。明日から試してみてください。