初対面でも信頼を得る薬局接客の3つのポイント

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局での初対面の患者さんとの接客って、マジで難しいですよね。

「この薬剤師、信頼できるかな?」って患者さんが思ってるのが、表情からすげー伝わってくるんです。でも大丈夫。実は初対面でも患者さんの信頼を得るには、確実に効果がある方法があります。

目次

初対面の患者さんが抱く不安とは?

薬局に初めて来る患者さんって、めちゃくちゃ不安を抱えてるんです。

「この薬剤師、ちゃんと説明してくれるかな?」
「薬の副作用について、きちんと教えてくれる?」
「忙しそうにされて、適当に扱われないかな?」

こういう不安を抱えながら、薬局のカウンターに立ってるわけです。私も最初の頃は、この不安を理解できてなくて、ただ薬の説明をすることばかり考えてました。

でも年間1万人と接客してわかったのは、患者さんが求めてるのは「この人なら安心して任せられる」っていう信頼感なんです。

信頼を得るための3つのポイント

1. 目線を合わせて、最初の挨拶を丁寧に

これ、当たり前すぎて見落としがちなんですけど、マジで重要です。

初対面の患者さんには、必ず立ち上がって目線を合わせてから挨拶してます。座ったまま「お疲れ様です〜」って言うのと、立ち上がって「こんにちは、お疲れ様でした」って言うのでは、相手の受ける印象が全然違う。

実際に78歳の田中さん(仮名)という患者さんから言われたんです。「あなたは他の薬局と違って、ちゃんと立って挨拶してくれるのね。それだけで安心するわ」って。

挨拶のポイント:

  • 必ず立ち上がる
  • 相手の目を見る
  • 笑顔で「お疲れ様でした」
  • 処方箋を受け取る時は両手で

2. 相手のペースに合わせた話し方

薬の説明って、どうしても専門用語が多くなりがちです。でも初対面の患者さんには特に、相手が理解しやすいペースで話すことが超重要。

私が意識してるのは:

話し方の工夫:

  • 専門用語を使わない(「副作用」→「気をつけること」)
  • 一度に説明する内容を3つまでに絞る
  • 「〜についてご質問はございませんか?」と必ず確認

60代の山田さん(仮名)という患者さんがいて、最初は「難しい話はわからん」って感じだったんです。でも薬の効果を「体の中の悪い菌をやっつけてくれるお薬です」って説明したら、「なるほど、わかりやすい!」って言ってもらえました。

3. 患者さんの話を最後まで聞く姿勢

これが一番難しいんですけど、初対面では特に重要です。

薬局って忙しいから、つい話を途中で遮って薬の説明に入りがちなんです。でも患者さんが話してる時は、最後まで聞く。これだけで「この薬剤師さんは私の話を聞いてくれる」って信頼してもらえます。

聞く姿勢のポイント:

  • 相手が話してる間は絶対に遮らない
  • 「なるほど」「そうですね」で共感を示す
  • メモを取る仕草も効果的
  • 「他にもご心配なことはございませんか?」で締める

実践での注意点

よくある失敗パターン

初対面の接客で、私がよくやってた失敗があります:

  1. いきなり薬の専門的な説明を始める
    → まずは相手の不安を取り除くことが先

  2. 忙しそうな態度を見せる
    → 時間がなくても、患者さんには余裕を持って接する

  3. マニュアル通りの説明だけ
    → 患者さん一人ひとりに合わせた説明が必要

効果的な実践方法

毎日の接客で意識してることは:

  • 朝イチで「今日は初対面の患者さんとどう接するか」を考える
  • 患者さんの名前を覚えて、次回来局時に「○○さん、お疲れ様です」と声をかける
  • 接客後に「今の対応で良かったかな?」と振り返る

まとめ:初対面の信頼は積み重ねから

初対面で信頼を得るって、特別なテクニックが必要なわけじゃないんです。

  1. 目線を合わせた丁寧な挨拶
  2. 相手のペースに合わせた説明
  3. 最後まで話を聞く姿勢

この3つを意識するだけで、患者さんの「この薬剤師さんなら大丈夫」っていう安心感は確実に作れます。

私も最初は全然うまくいかなくて、患者さんに不安そうな顔をされることが多かったです。でも毎日この3つを意識して接客してたら、「あなたがいる時に来て良かった」って言ってもらえることが増えました。

薬局での初対面接客、最初は緊張するかもしれませんが、患者さんの立場に立って考えれば必ずうまくいきます。明日からでも実践してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次