集団極性化とは?話し合いが極端な意見に傾く心理学

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。会議で「気づいたら全員が極端な案に乗っかってた」という瞬間を何度も見てきました。あれ、マジで怖い。

目次

集団極性化が生まれる瞬間

仲間内で話していると、少し強めの意見が次第に標準になり、気づけば誰もブレーキを踏まなくなる。薬局でも「とりあえず全部ジェネリックに変えちゃおう」と盛り上がり、後で医師から怒られるなんてことがあった。集団にいると安心感からリスク感覚が鈍るのが原因です。

心理的なブースター

同調圧力の強まり

誰かが強い言葉で主張すると、反対意見を出すのがめんどくさくなる。「空気読めよ」と自分で自分を抑え込み、結果として全体の意見がどんどん極端になる。マジで空気ってやつは厄介です。

情報の偏り

同じ考えの人ばかりで話していると、新しい視点が入らない。患者対応の改善会議で、現場経験の浅いメンバーだけで話すと、現実離れした提案が通ってしまう。情報が偏ると、論理より勢いが勝ってしまいます。

現場で体感した極性化の危険

善意が暴走するケース

「患者さんのために」と過剰にサービスを増やした結果、スタッフの負担が爆増。誰も止めないまま決まった施策は長続きせず、最終的にクレームに繋がった。善意のエンジンが暴走するとろくなことがない。

怒りが伝染するケース

クレーム対応の会議で、最初は冷静だったのに、誰かが感情的になると一気に炎上モード。怒りってマジで伝染する。全員がヒートアップして「出入り禁止にしよう」と極端な案まで飛び出した。

極性化を防ぐためのテク

反対役をあえて入れる

会議には敢えて異なる立場の人を入れる。例えば、薬剤師だけでなく事務スタッフにも意見を聞く。違う視点が入るだけで勢いが削がれ、冷静さが戻ってくる。

発言の順番を工夫

最初に偉い人が結論を言うと、みんなそれに寄っていく。だから私は司会を頼まれたとき、あえて末端のスタッフから意見を聞くようにしている。これだけでバランスが取れることが多い。

休憩を挟む

議論が熱くなるほど、脳はオーバーヒートして選択肢を狭めてしまう。10分でも席を立ってコーヒーを飲むと、不思議と視野が広がる。これ、マジで侮れない。

まとめ

集団極性化は特別な場所だけで起きるものじゃない。日常の小さな会議でも、気づけば全員で同じ方向に突っ走っている。だからこそ、反対の声を歓迎し、情報の多様性を確保する仕組みが必要。めんどいけど、これをやらないと後で痛い目を見る。極端な結論に流されないためにも、一歩引いて全体を見る癖をつけたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次