非エンジニアでもできる!Claude CodeのWindows導入方法

  • URLをコピーしました!

非エンジニアのRyoです。

また新しい専門用語が出てきて、最初は「なんのこっちゃ?」状態でした。LinuxとかWSLとか、呪文にしか聞こえなかったんですが、調べてみたら意外とシンプルな話で。同じように「横文字、無理…」ってなってる方に向けて、学んだことをシェアします。

目次

Claude Codeを入れたいけど、WSLって何?

「Claude Code」っていうAIアシスタント、すごい便利そうじゃないですか。でも、Windowsで使うには「WSL」ってやつが必要らしくて。最初、ここでつまずきました。

ぶっちゃけ、Linuxとかよくわからんですよね。

  • Linux: WindowsみたいなOSの一種。PCを動かす基本的なソフトです。
  • WSL (Windows Subsystem for Linux): Windowsの中に、無理やりLinuxの作業スペースを作る技術、みたいな。

要するに、Claude CodeはLinuxで動くように作られてるから、Windowsの中に「Linuxの部屋」を作ってあげないといけない、ってことらしいです。マジか。

PowerShellでWSLをインストールする

何はともあれ、インストールしないと始まらないので、やってみます。

  1. PowerShellを「管理者として実行」
    スタートメニューで PowerShell って検索して、右クリックで「管理者として実行」を選びます。これやらないと権限で怒られます。
  2. コマンドを打ち込む
    黒い画面が出てきてもビビらずに、以下のコマンドをコピペしてEnterキーを押します。 wsl --install -d Ubuntu-22.04 Ubuntu っていうのはLinuxの種類の一つみたいですね。とりあえず言われるがままに進めます。終わったらユーザー名とかパスワードとか聞かれるんで、適当に(いや、忘れずに)設定します。

Node.jsを入れる前に「nvm」ってのが必要らしい

次に「Node.js」ってやつを入れないといけないらしいんですけど、これもまた知らん言葉が…。

  • Node.js: JavaScriptをPC上で動かすための環境らしいです。ふだんブラウザで動いてるアレですね。
  • nvm (Node Version Manager): でも、Node.jsってバージョンがめちゃくちゃあって、プロジェクトごとに「v18じゃないとダメ」「v22じゃなきゃ動かん」みたいなことがあるらしく。マジで面倒くさい。それをいい感じに管理してくれるのが nvm ってツールだそうです。すげー。

これがないと、バージョン違いで動かなかったり、権限エラーが出たりしてハマるらしいです。先人の知恵は借りておきましょう。

nvmを使ってNode.jsを入れる手順

  1. nvmをインストール
    さっきのUbuntuの画面(黒い画面)で、これを実行します。
    bash curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.7/install.sh | bash exec $SHELL
  2. Node.jsを入れて、使うバージョンを指定
    bash nvm install 22 nvm use 22 nvm alias default 22
    これで「22」っていうバージョンがインストールされて、今後デフォルトで使われるようになります。

いよいよClaude Codeをインストール!

長かったですが、これでやっと主役の登場です。以下のコマンドを実行します。

npm install -g @anthropic-ai/claude-code

終わったら、ちゃんと入ったか確認。

claude

ついにClaude Codeが表示!成功です!お疲れ様でした!

まとめ:結局何をやったのか

  • WSLの準備: Windowsの中にLinux環境を作った
  • nvmの利用: Node.jsのバージョンを管理するツールを入れた
  • Claude Codeの起動: やっとAIアシスタントが使えるようになった

正直、最初は意味不明でしたけど、一個ずつやってみたら意外といけました。これでAIと一緒にコード書けるとか、すげー時代になったもんですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次