自分の意見が通る人の”問い方”とは?

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです

自分の意見を通すのって、めちゃくちゃ難しいですよね。私も最初は全然できなくて、お客様に薬の説明をしても「でも…」って言われて、結局別の薬を選ばれてしまうことが多かったんです。

でも、ある「問い方」のコツを覚えてからは、お客様が「なるほど、確かにそうですね」と納得してくれるようになったんです。今日はその秘訣をお教えしますね。

目次

なぜ「問い方」で意見が通るようになるのか?

実は、自分の意見を直接主張するよりも、相手に「気づかせる」方が効果的なんです。人間って、自分で考えて出した結論の方が、他人から言われた結論よりも納得しやすいんですよね。

相手の思考を誘導する効果

適切な質問を投げかけると、相手は自然とあなたが望む方向に考えを進めていきます。これが「問い方」の威力です。

抵抗感を減らす効果

「あなたの考えは間違ってます」と言うよりも、「もし○○だったらどう思いますか?」と聞く方が、相手の抵抗感が少なくなります。

自分の意見を通す「問い方」の3つのコツ

1. 相手の価値観に合わせた質問

相手が大切にしている価値観を理解して、そこに訴えかける質問をします。

例)
お客様:「この薬、高いから別の安いのにしたいんです」
私:「お金を大切にされているんですね。でも、もし効果が悪くて、結局何度も買い直すことになったら、どっちがお得だと思いますか?」

2. 選択肢を提示する質問

相手に選択肢を与えることで、自分の意見を自然に選んでもらいます。

例)
お客様:「この薬、飲み忘れが心配です」
私:「確かに飲み忘れは心配ですね。朝晩の2回タイプと、1日1回のタイプ、どちらが飲み忘れしにくいと思いますか?」

3. 未来の結果を想像させる質問

相手に未来の状況を想像させることで、現在の行動の重要性に気づかせます。

例)
お客様:「今は大丈夫だから、薬は後でいいです」
私:「今は大丈夫なんですね。でも、もし症状が悪化したら、仕事や日常生活にどんな影響が出ると思いますか?」

薬局での実践例

実際に私が使っている「問い方」の例をご紹介しますね。

ケース1:薬の継続服用について

お客様:「症状が良くなったから、もう薬は要らないと思います」
私:「症状が良くなったんですね、良かったです。でも、もし途中で止めて症状が戻ったら、また最初から治療し直すことになりますよね?」
お客様:「そうですね…」
私:「完治までしっかり飲み切った方が、結果的に早く治ると思いませんか?」
お客様:「なるほど、確かにそうですね。じゃあ、もう少し続けます」

ケース2:薬の副作用について

お客様:「この薬、副作用が心配です」
私:「副作用が心配なんですね。でも、もし副作用が出た場合、すぐに止めれば大丈夫です。一方で、症状を放っておくと、どんなリスクがありますか?」
お客様:「そうですね…症状が悪化するリスクがありますね」
私:「副作用のリスクと、症状悪化のリスク、どちらが大きいと思いますか?」

やってはいけない「問い方」

1. 誘導尋問になる質問

「あなたは間違ってますよね?」みたいな、答えが決まっている質問は相手を不快にさせます。

2. 相手を追い詰める質問

「それじゃあ、どうするんですか?」みたいな、相手を追い詰める質問は逆効果です。

3. 自分の都合だけの質問

相手の事情を考えずに、自分の都合だけで質問すると、信頼を失います。

フォローアップクエスチョンとの組み合わせ

実は、この「問い方」の技術はフォローアップクエスチョンと組み合わせると、さらに効果的になります。

フォローアップクエスチョンで相手の話を深掘りして、その情報を基に効果的な質問を投げかけることで、相手を自然と納得させることができるんです。

場面別の「問い方」テクニック

1. 会議での意見を通す場合

「もし、この案を採用しないと、どんな問題が起きると思いますか?」
「この案のメリットと、別の案のメリット、どちらが大きいと思いますか?」

2. 営業での提案を通す場合

「お客様の課題を解決しないと、1年後はどんな状況になっていると思いますか?」
「この投資をしない場合の機会損失は、どのくらいだと思いますか?」

3. 家族での意見を通す場合

「もし、このまま何もしないと、どんな結果になると思いますか?」
「みんなで話し合って決めた方が、後で後悔しないと思いませんか?」

練習方法

1. 日常会話で意識する

家族や友達との会話で、意識的に「問い方」を試してみてください。

2. 相手の反応を観察する

質問した後の相手の反応をよく観察して、どの質問が効果的だったかを分析してください。

3. 薬局での実践

もし薬局で働いている方は、お客様との会話で積極的に試してみてください。

まとめ

自分の意見を通す「問い方」のコツは、相手に「気づかせる」ことです。

特に重要なのは:

  • 相手の価値観に合わせた質問
  • 選択肢を提示する質問
  • 未来の結果を想像させる質問

この3つを意識すれば、相手を自然と納得させることができます。

最初は難しいかもしれませんが、練習すれば必ず上達します。私も最初は全然できませんでしたから、大丈夫ですよ。

今日から、ぜひ試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次