毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。自分自身とじっくり向き合う時間って、意外と後回しにしちゃいませんか?薬局で働いていると、目の前の患者さんの対応に追われて、自分の気持ちを振り返る余裕がマジでない日も多いんですよ。
自分との対話を怠るとどうなる?
何となくイライラしていたり、相手の一言に過剰に反応してしまったり。そういうときって、自分の内側で起こっている感情や思考が整理されていないことが多い。内省的コミュニケーションができていないと、気持ちのもやもやを相手にぶつけてしまい、関係がギクシャクする。患者さんに「なんでそんな言い方するの」と突っ込まれた経験、正直一度や二度じゃありません。
内省的コミュニケーションとは
自分との対話の質が鍵
内省的コミュニケーションとは、自分の感情や考えを言語化しながら相手と向き合う姿勢のこと。心の中で「今ちょっと焦ってるな」「この説明、わかりにくいかも」と自分にツッコミを入れつつ話すと、言葉選びが自然と丁寧になる。自分の状態を把握できていれば、感情的な反応が減って相手との距離が適度に保てるんです。
自己否定ではなく自己理解
内省というと「自分を責める」と勘違いされがちだけど、目的は自己否定じゃなく自己理解。薬局で忙しいときほど、「今の自分はイライラしてる」と認めるだけで、余計な一言を飲み込める。自分の状態を認めてあげることが、他人への優しさにもつながるんです。
内省が浅いと起きるトラブル
内省が浅いままだと、相手の言葉を勝手にネガティブに受け取ってしまう。「忙しいんですか?」と聞かれただけで「責められてる?」と感じてしまうのは、心の余裕がない証拠。僕も昔、同僚の何気ない指摘にムッとして、「そんなこと言われてもわからんし」と心の中で毒づいたことがあります。感情の正体を把握できないと、人間関係は一気にこじれる。
内省を深める手順
手順1 気持ちを書き出す
まずは紙に感情をそのまま書き出してみる。「今日は患者さんにきつく言ってしまった」「理由は寝不足かもしれない」など、思いつくままに書くと頭が整理される。文字にするだけで、気持ちが外に出て冷静になれるんですよね。
手順2 事実と解釈を分ける
次に、起こった事実と自分の解釈を分けて見る。「患者さんが声を荒げた(事実)」と「自分が責められていると感じた(解釈)」を分けると、必要以上に落ち込むことが減る。これはマジで効きます。
手順3 小さな改善を試す
内省して気づいたことを、次の会話でちょっとだけ変えてみる。例えば「疲れているときほど声が小さくなる」とわかったら、意識的に大きめに話す。完璧を求めず、試行錯誤を繰り返すことが大事です。
薬局での実践例と注意点
ある日、患者さんに薬の副作用を説明したとき、「そんなに怖い薬なの?」と不安げな顔をされた。帰宅後に振り返ると、僕自身が疲れていて語気が強くなっていたと気づいた。それ以来、忙しい日ほど一息ついてから説明するようにしたら、「わかりやすかった」と言われることが増えた。内省を怠ると、自分でも気づかないうちに相手を不安にさせてしまうんです。
内省を続けるコツ
内省は習慣にしないとすぐ忘れる。僕は休憩時間にスマホのメモアプリを開いて「今の自分」を一行だけ書くようにしてます。たったこれだけでも、その日の感情の変化が記録できて後から振り返りやすい。面倒くさがりでも続くのでおすすめ。
周りと共有すると効果倍増
自分だけで内省すると偏った見方になることもある。同僚に「さっきの対応どうだった?」と率直に聞くと、意外な視点が得られる。人に聞くのは恥ずかしいけど、これをやると信頼関係も深まるし、自分の癖を客観的に知れるからマジで成長が早い。
内省が身につくと、相手に振り回されなくなります。例えばクレーム対応の場面でも、一度自分の気持ちを整理してから話すと、感情的にならず淡々と対応できる。結果として相手も落ち着きを取り戻し、話が建設的に進むんです。これは本当にすげー効果があります。
さらに、自分の価値観がはっきりするので、何を優先すべきか迷わなくなる。薬局で残業するか家族と過ごすか迷ったときも、「今は休息を優先したい」と決められるようになって、精神的な消耗が減りました。
内省が苦手な人へのアドバイス
内省って面倒くさいし、何を考えればいいのか最初はわからんものです。そんなときは「今日は何にイラッとした?」と自分に質問してみるといい。答えが出なくても、問いを投げるだけで意識が内側に向きます。
それでも続かない人は、信頼できる人と一緒にやるのがおすすめ。同僚と終業後に5分だけ感想を話し合う時間を作ると、お互いの気づきが共有できて楽しい。習慣化のハードルもグッと下がります。
感情メモの具体例
僕のメモアプリには「患者さんに感謝された」「忙しすぎて笑えなかった」みたいな短いフレーズが並んでいます。単語レベルでも記録しておくと、後で読み返したときに当時の気持ちが蘇る。これがあるだけで、自分の変化が可視化されてモチベーションが保てるんですよ。
内省を職場で浸透させる方法
個人で内省を頑張っても、職場全体の雰囲気がガサツだと続きません。朝礼で「昨日の失敗から学んだこと」を一言ずつ共有するだけでも、反省と成長の文化が根づきます。これをやり始めてから、スタッフ同士でフォローし合う空気が生まれました。
また、ミーティングの最後に「今日はどんな感情で仕事を終えた?」と回すと、皆の心の状態が可視化される。ネガティブな気持ちが溜まっている人がいればすぐ声をかけられるので、チームのメンタル管理にも役立ちます。
内省と信頼関係
自分の感情を把握して素直に伝えられる人は、周りから信頼されやすい。謝るべきときに「今は焦っていて、きつい言い方になりました」と正直に言えるだけで、相手の警戒心はスッと下がる。内省ができる人は感情の交通整理がうまいから、余計な衝突を生まないんです。
逆に内省が足りないと、「なんとなく信用できない」と距離を置かれがち。コミュニケーションの表面だけ整えても、本音が噛み合わないと信頼は築けません。だからこそ、自分との対話を怠らないことがめちゃくちゃ大切なんです。
今日から始める小さな内省習慣
朝の通勤時間に深呼吸しながら「今日やりたいこと」を心の中でつぶやくだけでも内省になります。寝る前に1分だけ今日の出来事を振り返り、「嬉しかったこと」「反省したこと」を一つずつ思い出してみる。これを続けると、感情の揺れに敏感になり、相手への接し方も自然と変わります。
まとめ
内省的コミュニケーションは、自分と向き合いながら相手と対話する力。感情を言語化し、事実と解釈を分け、小さな改善を続ければ、人との関係がぐっと楽になります。薬局でも家庭でも、自分の声に耳を傾ける時間を少し取ってみてください。それだけで、会話のストレスがすげー減ります。