毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局って時には予想外の話題が飛んできます。そこで会話を途切れさせずに別の話へ移すのが、現場では大事なスキルです。
目次
読者の悩み
興味のない話題が続くと苦痛だけど、無理に切ると感じ悪い。気づいたら沈黙が流れてしまうことも。
原因解説
話題を切り替える「前フリ」を作っていないから、いきなり別の話を始めてしまう。相手も置いてけぼりになり、空気が固まります。
解決手順
共通点を拾って橋渡し
今の話の中から関連するキーワードを拾い、新しい話題へつなげる。「そういえば」で始めると自然です。
質問でクッションを入れる
「ところで」「話は変わりますが」と一呼吸置く。患者さんの息継ぎに合わせると違和感がありません。
自分の体験を短く挟む
切り替え時に自分の一言エピソードを挟むと、流れが滑らかになります。僕は天気の話から薬の話へ移る時によく使います。
実践例・注意点
予期しない話題から処方説明へ
雑談でペットの話が盛り上がったら、「そういえば、薬を飲ませる時も苦労しますよね」と処方の話題へ移行。患者さんもスッと本題に入ってくれます。
切り替えに失敗した例
焦って話題を変えようとして相手の話を遮ると、信頼を失う原因になります。相手の言葉を最後まで聞き切るのが鉄則です。
まとめ
自然な話題転換は、相手の流れに乗りながら橋渡しをすること。事前にいくつかのクッション言葉を準備しておけば、会話が止まらずに進みます。明日一度試してみましょう。