毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。褒め言葉を上手く使える人って、なぜか周りから頼りにされます。僕も薬局で患者さんや後輩を動かす時に、褒め方を意識しています。
目次
読者の悩み
褒めるのが苦手で、つい「すごいですね」で終わってしまう。相手を持ち上げすぎると嘘っぽくなるし、バランスが難しい。
原因解説
結果だけを褒めていると、相手は「誰にでも言っているんだろう」と感じてしまう。過程や努力を見ていない証拠になります。
解決手順
行動を具体的に褒める
「○○の準備が早いですね」のように、相手がした行動を指摘。患者さんなら「毎回きちんと記録をつけていて助かります」と伝える。
未来につながる一言を添える
「その調子なら次の目標も達成できそうですね」と先を見据えた言葉を入れると、相手のやる気が上がります。
自分の感情を素直に乗せる
「正直びっくりしました」「本当に助かりました」と自分の感想を入れると、嘘っぽさが消えます。
実践例・注意点
褒めて服薬を継続してもらえた例
錠剤を飲み忘れていた患者さんに「前よりしっかり管理できてますね」と声をかけたら、次回も継続してくれました。小さな進歩を拾うことが大切です。
お世辞に聞こえないように
連続で褒めすぎると「ゴマすり?」と勘ぐられます。1回の会話で褒めるのは1点に絞りましょう。
まとめ
褒め方の技術は、人を動かす最強のコミュニケーション術。具体的・未来志向・感情を乗せる、この3点を押さえれば相手は自然と動き出します。今日から意識して使ってみてください。