非エンジニアなのにAIでツールやゲームを作っているRyoです
「質問が上手くできない」「相手の話を深掘りできない」そんな悩みを抱えていませんか?実は、質問力は誰でもトレーニングで向上させることができるスキルなんです。
今日は、質問力を劇的に向上させる5つのトレーニング法について、具体的な練習方法と一緒に解説していきます。
なぜ質問力が重要なのか?
質問力は、ビジネスでもプライベートでも成功するために欠かせないスキルです。
- 営業:顧客の真のニーズを引き出す
- 面接:相手の本音を聞き出す
- 日常会話:より深い関係性を築く
質問力が高い人は、相手の話を深掘りして、本当に大切な情報を引き出すことができます。
質問力トレーニング法
1. オープンクエスチョンの練習
オープンクエスチョンとは、「はい」「いいえ」では答えられない質問のことです。
練習方法:
- 毎日1つ、オープンクエスチョンを考えてみる
- 家族や友人に「なぜ?」「どうして?」で質問する
- ニュースを見て「この背景には何があるのだろう?」と考える
例:
- 「今日はどんな一日でしたか?」(クローズド:「今日は楽しかったですか?」)
- 「その仕事で一番やりがいを感じるのはどんな時ですか?」
2. 5W1Hの活用トレーニング
5W1H(When, Where, Who, What, Why, How)を意識した質問を練習しましょう。
練習方法:
- 相手の話を聞いて、5W1Hのどれが不足しているかチェック
- 不足している要素について質問する習慣をつける
例:
相手:「昨日、新しいプロジェクトが始まったんです」
あなた:「それはどんなプロジェクトなんですか?(What)」「いつから始まったんですか?(When)」
3. 傾聴スキルの向上
質問力の前提として、傾聴スキルが重要です。
練習方法:
- 相手の話を最後まで聞く(途中で割り込まない)
- 相手の感情に共感する
- 話の要点を復唱する
4. フォローアップクエスチョンの実践
フォローアップクエスチョンは、相手の回答に対してさらに深掘りする質問です。
練習方法:
- 相手の回答から、さらに詳しく知りたい点を探す
- 「それで?」「具体的には?」「例えば?」を意識的に使う
例:
相手:「営業の仕事をしています」
あなた:「どんな業界の営業なんですか?」
相手:「IT業界です」
あなた:「IT業界の営業で一番大変なのはどんなことですか?」
5. 実践編:フォローアップクエスチョンも有効
ここで重要なのが、フォローアップクエスチョンの効果的な使い方です。
フォローアップクエスチョンとは、相手の回答に対してさらに深掘りする質問のこと。これを使うことで、相手の本音や深い情報を引き出すことができます。
効果的なフォローアップクエスチョンの例:
-
具体化する質問
- 「具体的にはどんな感じですか?」
- 「例えば、どんな場面で?」
-
感情を探る質問
- 「その時、どんな気持ちでしたか?」
- 「どう思いましたか?」
-
背景を探る質問
- 「なぜそう思ったんですか?」
- 「きっかけは何だったんですか?」
日常での練習方法
1. 家族との会話で練習
毎日の家族との会話を練習の場にしましょう。
例:
家族:「今日、会社で大変だった」
あなた:「どんなことがあったんですか?」(オープンクエスチョン)
家族:「新しいシステムの導入で」
あなた:「そのシステム導入で一番大変だったのは?」(フォローアップ)
2. 友達との会話で実践
友達との会話でも積極的に質問力を磨きましょう。
3. 自己反省の習慣
毎日、自分の質問を振り返ってみましょう。
- 今日、どんな質問をしたか?
- 相手の反応はどうだったか?
- もっと良い質問はなかったか?
質問力向上のコツ
1. 相手の話に興味を持つ
本当に相手の話に興味を持つことが大切です。興味がないと、良い質問は生まれません。
2. 沈黙を恐れない
質問の後に少しの沈黙があっても大丈夫。相手が考えている時間を大切にしましょう。
3. 相手のペースに合わせる
相手の話し方やペースに合わせて、質問のタイミングを調整しましょう。
まとめ
質問力は、トレーニングで確実に向上させることができるスキルです。5つのトレーニング法を実践して、特にフォローアップクエスチョンを上手に使うことで、相手の本音を引き出すことができるようになります。
毎日の会話で練習を重ねて、質問力を磨いていきましょう。深い会話ができるようになると、人間関係も仕事も大きく変わりますよ。
質問力についてもっと詳しく知りたい方は、フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめの記事も参考にしてみてください。
