商談で使える!相手のニーズを掘るプロの質問

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです

「商談で相手の本当のニーズがわからない…」
「表面的な話ばかりで深掘りできない…」

そんな悩み、ありませんか?

実は、商談で相手のニーズを掘るには、質問の順番と種類が超重要なんです。今日は、僕が実際に使っている「プロの質問術」を紹介しますね。

目次

なぜ商談でニーズが掘れないのか?

多くの営業マンが陥る失敗パターンがあります:

  1. いきなり商品の話をする
  2. Yes/Noで答えられる質問ばかり
  3. 相手の話を聞かずに提案する

これじゃあ、相手の本音なんて絶対に聞けませんよね。

プロが使う「ニーズ発見の質問順番」

第1段階:関係性構築の質問

まずは相手の警戒心を解くことから始めます。

  • 「今日はどんなお仕事をされているんですか?」
  • 「業界の動向はいかがですか?」
  • 「最近、何か困ったことはありませんか?」

第2段階:現状把握の質問

相手の状況を詳しく理解します。

  • 「現在の業務フローはどうなっていますか?」
  • 「どの部分で時間がかかっていますか?」
  • 「理想的な状態と現状のギャップはありますか?」

第3段階:深掘り質問

ここが重要!相手の本音を引き出します。

  • 「その問題が解決されると、どんなメリットがありますか?」
  • 「もし改善できたら、どのような変化を期待していますか?」
  • 「この問題を放置すると、どんなリスクがありますか?」

絶対に使ってはいけない質問

ダメな例

  • 「弊社の商品に興味はありませんか?」
  • 「予算はいくらですか?」
  • 「いつまでに決めたいですか?」

これらは相手を追い詰めるだけ。信頼関係が崩れます。

成功事例:薬局での実例

僕が実際に使った質問の例をご紹介しますね。

お客様の状況:新しく開業したクリニックの院長さん

質問の流れ

  1. 「開業おめでとうございます!どんな想いで開業されたんですか?」
  2. 「患者さんはどのような方が多いですか?」
  3. 「薬の管理で何か困ったことはありませんか?」
  4. 「理想的な薬局との関係性ってどんなものですか?」

結果:院長さんの本音がどんどん出てきて、薬の管理システムの導入まで話が発展しました。

フォローアップクエスチョンの活用

商談で相手の話を深掘りするには、フォローアップクエスチョンが必須です。相手の話を受けて、さらに詳しく聞く質問ですね。

例えば:

  • 「それって具体的にはどういうことですか?」
  • 「なぜそう思われたんですか?」
  • 「他にも似たような経験はありますか?」

フォローアップクエスチョンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ

実践のコツ

1. 相手の話を最後まで聞く

途中で口を挟まない。相手が話し終わるまで待つ。

2. メモを取る

相手の話のポイントをメモして、後で質問に活用。

3. 沈黙を恐れない

質問後の沈黙は相手が考えている証拠。焦らず待つ。

まとめ

商談で相手のニーズを掘るには:

質問の順番が重要(関係構築→現状把握→深掘り)
フォローアップクエスチョンで深掘り
相手の話を最後まで聞く
沈黙を恐れない

最初は難しいかもしれませんが、練習すれば必ず上手くなります。僕も最初は全然ダメでしたから(笑)

今日から実践してみてくださいね。相手の本音が聞けるようになると、商談が楽しくなりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次