非エンジニアなのにAIでツールやゲームを作っているRyoです。
実は、うちのブログで一番検索されている記事があるんです。2022年7月24日に作った「フォローアップクエスチョンとは?【会話が一切途切れなくなる】魔法のテク!?」って記事なんですが、これがめちゃくちゃ好調で。
現状、フォローアップクエスチョンでググると3番目に表示されてるんです。でも、もっと上位に行けるんじゃないかって思って、SEO対策の実験を始めてみました。
🎯 現状分析と目標設定
現在の状況
対象記事: フォローアップクエスチョンとは?【会話が一切途切れなくなる】魔法のテク!?
- 作成日: 2022年7月24日
- 現在の順位: 3位
- 目標: 1位に押し上げ
Google Search Consoleの結果
3ヶ月間のデータ:
- 表示回数: 1,233回
- クリック数: 66回
- クリック率: 約5.4%

正直、この数字を見ると「結構いいんじゃない?」って思うんですが、AIに相談したら「まだ伸びしろがある」って言われました。
🤖 AIに相談した結果
相談内容
「現状3位の記事を1位に押し上げたいんだけど、どうしたらいい?」
ってChatGPTに聞いたんです。そしたら、めちゃくちゃ具体的なアドバイスをもらえました:
AIの提案
内部リンクの強化
- 関連記事から20個の内部リンクを追加
- リンクテキストにキーワードを含める
記事の更新
- 最新情報を追加
- ユーザーの声を反映
外部リンクの獲得
- 他のサイトからのリンクを狙う
- SNSでの拡散
注意点
AIが特に強調してたのが「記事をいじると下がっちゃう可能性がある」ってこと。だから、まずは内部リンクから始めてみることにしました。
📊 実施したSEO対策
内部リンク20個追加作業
作業時間: 約3時間
対象記事: コミュニケーション関連の記事20個
追加した内部リンクの例
質問力関連記事
- 「自然な質問の仕方」
- 「質問テンプレート集」
- 「質問スキルトレーニング」
会話術関連記事
- 「会話が続くコツ」
- 「初対面での会話術」
- 「内向的な人の会話術」
コミュニケーション関連記事
- 「職場での信頼関係構築」
- 「部下育成の質問術」
- 「チームビルディングの質問」
具体的な作業内容
関連性の高い記事を選定
- フォローアップクエスチョンと関連する記事を20個選定
- キーワードの関連性を考慮
自然なリンク配置
- 記事の流れを壊さないように配置
- 「詳しくはこちら」みたいな文言でリンク追加
リンクテキストの最適化
- 「フォローアップクエスチョン」を含むテキスト
- 関連キーワードも含める
😰 不安と期待
記事をいじるリスク
正直、めちゃくちゃ不安です。AIが「記事をいじると下がっちゃう可能性がある」って言ってたので、もしかしたら3位から下がっちゃうかもしれない…。
でも、現状の記事が好調だからこそ、さらに伸ばせる可能性もあると思ってます。
実験としての価値
この実験が成功すれば、他の記事にも応用できるし、失敗しても「こういう方法は効果がない」って学べます。
非エンジニアがSEO実験するって、結構珍しい体験だと思うので、記録として残しておく価値はありそうです。
📈 今後の検証計画
短期目標(1ヶ月)
Search Consoleの監視
- 表示回数とクリック数の変化をチェック
- 順位の変動を確認
追加の内部リンク
- 必要に応じてさらに内部リンクを追加
- リンクの質を向上
中期目標(3ヶ月)
順位の変化を確認
- 3位→2位→1位への変化を追跡
- 失敗した場合の原因分析
他の記事への応用
- 成功した手法を他の記事にも適用
- 失敗した場合は別のアプローチを試行
🔍 次の一手を考え中
外部リンクの獲得
内部リンクだけじゃなくて、他のサイトからのリンクも狙ってみようかな、って思ってます。
フォローアップクエスチョンって、コミュニケーション系のブログやサイトで紹介してもらえる可能性が高そうです。
SNSでの拡散
Twitterでフォローアップクエスチョンの記事について発信してみようかな、って。関連ハッシュタグを活用して、より多くの人に届けられそうです。
💡 学んだことと気づき
好調な記事の育て方
現状好調な記事をさらに伸ばすって、結構難しい判断なんですね。下手にいじると下がっちゃう可能性もあるし、でも伸びしろは確実にある。
実験の重要性
SEOって本当に何が効果あるかわからないので、こういう実験を繰り返すことが大切だって、改めて実感してます。
記録の価値
こうやって記録を残しておくことで、後から「あの時はこうだったな」って振り返れるし、他の人にも参考になるかもしれないです。
🎯 まとめ:これからお楽しみに
現状3位のフォローアップクエスチョン記事を1位に押し上げる実験を始めました。内部リンク20個追加という、ちょっと大胆な作戦です。
正直、記事をいじるリスクはあるんですが、現状の好調さを見ると、さらに伸ばせる可能性も十分にあると思ってます。
この実験の結果は、1ヶ月後、3ヶ月後に明らかになります。成功すれば「やっぱり内部リンクは効果あるんだ」って証明できるし、失敗しても「こういう方法は効果ない」って学べます。
非エンジニアがSEO実験するって、結構面白い体験だと思うので、結果が出るまで楽しみにしていてください。
フォローアップクエスチョン記事が1位になるかどうか、これからお楽しみに!