SEO実況:自作WebP変換ツールで検索1位を狙う実験

  • URLをコピーしました!

AI頼りの非エンジニアRyoです。

今回も新しい挑戦を始めました。SEOって聞くと「なんか難しそう…」って思うんですが、実際にやってみると意外と面白いんです。自作のWebP変換ツールを作ったはいいものの、「これで検索上位に食い込めるのか?」という素朴な疑問が湧いてきて。いつものごとくChatGPTにどうやったら良いのか聞いてみたのでそのままやってみる。

マジで、大手のツールが並ぶ中で自作ツールがどこまで通用するのか、正直わからんかったんです。でも、やってみないと分からないじゃないですか。

というわけで、今日から「png webp 変換」で検索1位を目指す実験を始めてみます。地味だけど、こういう泥臭いSEOルーティンって意外と面白いかも。

目次

今回の挑戦内容

自作WebP変換ツールで検索上位を狙う実験

現在公開している変換ツールはこちら👇

👉 無料WebP変換ツール(PNG対応)

今のところ、アプリ本体だけ作ってアップした状態です。検索上位にはiloveimgやcloudconvertなど大手のツールページが並んでいて、記事ではなく直接ツールへのリンクが多いという状況。

さて、これが自作ツールでどこまで戦えるのか、やってみます!

現状の検索状況(初期)

キーワード検索順位備考
png webp圏外(100位以下)ツールページ未インデックスの可能性あり
png webp 変換圏外競合はほぼツールリンク
webp png 変換 無料圏外ただし需要は高い

正直、初期状態はかなり厳しい状況です。でも、ここからどうやって這い上がるかが面白いところですよね。

マジで圏外ばっかりで笑えない…でも「需要は高い」って書いてあるから、頑張ればなんとかなるかも?って思ってます。最初は誰でもこんなもんかな。

現実的な目標設定

新しいツールでライバルは大手ばかりで正直キツそう。検索の1ページ目までコレたら大健闘だと思います。最初から1位を狙うのではなく、まずは圏外から100位以内、そして50位以内、最終的に1ページ目(10位以内)を目指す段階的なアプローチで進めていきます。

いきなり1位を狙うのは無謀すぎるし、挫折しそうだから、小さな目標を積み重ねていく作戦にしました。100位以内でも最初は嬉しいと思うし、50位以内なら「おお!」ってなるでしょ。1ページ目までいけたら本当に大健闘だと思う。

今後やることリスト

⭐⭐⭐ 最優先タスク

SEO用の記事を10本書く

  • 各記事からツールページへ直リンク
  • h2直下に導線を設置、自然に貼る

作る予定の記事リスト(ChatGPT作成)

キーワード例想定タイトル(記事用)
png webp 変換PNGをWebPに変換する無料ツール7選【透過対応】
png webp 違いPNGとWebPの違いとは?保存形式を選ぶときのポイント
png webp 変換方法WebPに変換するには?初心者向けガイド
png webp 圧縮WebPにすると軽くなる?画像圧縮の効果と注意点
png webp 自動自動で一括変換したい!おすすめの方法と注意点
png webp 透明背景透過PNGをWebPに変換したら背景どうなる?
png webp iPhoneiPhoneでWebP変換したい人向け手順まとめ
png webp windowsWindowsでWebPに一括変換する方法
png webp macMacで簡単にWebPへ変換するには?無料ツールあり
png webp 使えないWebPが使えない?トラブルと対処法まとめ

ChatGPTに記事タイトル作ってもらったんだけど、めちゃくちゃ良い感じのタイトルばっかりでビックリしました。「初心者向けガイド」とか「簡単に」とか、親しみやすい言葉を入れてくれてるし、プラットフォーム別の記事も考えてくれてる。AIってすげーな…でも10本も書くの大変そう。

⭐⭐ 重要タスク

ツールページに構造化データを追加

  • WebApplicationのJSON-LDスキーマを追記

OGPとSNSシェア設定を整える

  • クリックしたくなる画像とタイトル

構造化データとかOGPとか、聞いたことあるけど実際にやったことないから、これも勉強になりそうです。SNSシェア設定は、クリックしたくなる画像を作るのが一番大変そう。でも、これができれば拡散されやすくなるから頑張らないと。

⭐ その他タスク

GTmetrixでページ速度改善

  • 不要JS削除、画像軽量化

SNS投稿と被リンク投稿を実施

  • X・note・Reddit・Qiitaなどから紹介投稿

GSCでインデックス確認&クリック数推移を観察

  • 初期変化を数値で追う

GTmetrixって聞いたことあるけど、実際に使ったことないから、これも初体験になりそうです。SNS投稿は、RedditとかQiitaとか、普段使ってないプラットフォームもあるから、これも勉強になりそう。GSCは、数値で変化が見えるのが楽しみ。

なぜこの実験を始めたのか

実は、WebP変換ツールを作ったのは良かったんですが、作っただけじゃ誰も使ってくれないんですよね。SEOって、作ったものを知ってもらうための重要な手段なんです。

でも、SEOって何から始めればいいのか、最初は本当にわからんかったんです。専門用語だらけで頭がパンクしそうになりましたが、少しずつ理解できるようになってきました。

同じように「作ったものがあるけど、どうやって知ってもらえばいいの?」という方に、この実験を通じてシェアしていきたいと思います。

作ったものがあるのに、誰も使ってくれないって、めちゃくちゃもったいないじゃないですか。でも、SEOって聞くと「なんか難しそう…」って思っちゃうんですよね。私も最初はそうでした。でも、やってみないと分からないし、失敗しても学べることはたくさんあると思うんです。

次回予告

記事を3本書いて内部リンクを入れたらどうなるのか?
インデックスされて順位が動いたか?
SNSからの流入はあるのか?

このへんを次回の更新でレポート予定です!

地味だけど、こういう泥臭いSEOルーティンって、意外と面白いかも。成功しても失敗しても、学べることはたくさんありそうです。

3本も記事書くの大変そうだけど、これができれば内部リンクも作れるし、検索エンジンにも「このサイトはWebPについて詳しく書いてる」ってアピールできるから、頑張らないと。でも、実際に順位が動くかどうか、ドキドキします。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次