WebP変換 初心者向けガイド

  • URLをコピーしました!

非エンジニアのRyoです。

また一つ、「なるほど!」と思える発見がありました。WebPって聞くと「なにそれ?」って感じですが、実際に使ってみると画像サイズが激減してマジで感動します。最初は「変換めんどくさそう…」と思ってたんですが、いろんなツールを試してみて、それぞれに良いところがあることがわかりました。同じように画像サイズに悩む方のために、WebP変換の基本から実践まで、使えるツールを全部シェアします。

目次

WebPって何?画像サイズが激減する魔法のフォーマット

WebP(ウェブピー)は、Googleが開発した画像フォーマットです。PNGやJPEGと比べて30〜50%もファイルサイズが小さくなるのが最大の特徴。特にWebサイトの画像を軽量化したいときには、マジで救世主的存在です。

  • JPEGより高品質・同じサイズでも画質が良い
  • PNGの透過対応・背景透明もOK
  • ブラウザ対応済み・Chrome、Firefox、Safari、Edgeで表示可能
  • SEO効果抜群・ページ速度向上で検索順位アップ

わかりやすく言うと、WebPは「画像の圧縮技術を進化させた新フォーマット」。従来のJPEGやPNGより効率的に画像を保存できるんです。

WebP変換が必要な場面

  • ブログやホームページの画像最適化・読み込み速度改善でユーザー満足度アップ
  • Google PageSpeed改善・「画像の最適化」指摘を解決
  • モバイルデータ通信量削減・スマホユーザーに優しい
  • ストレージ容量節約・サーバーやクラウドの費用削減
  • SEO対策・ページ速度は検索順位に直接影響

初心者がつまずく3つの壁

  1. 変換ツールの選択に迷う・有料?無料?どれが安全?
  2. 画質設定がわからない・どの圧縮率がベスト?
  3. ブラウザ対応を心配・古いブラウザでも表示される?

WebP変換ツール比較:6つの選択肢

Free WebP Converter(ブラウザベース)

特徴:

  • ブラウザだけで完結・ダウンロード不要
  • ドラッグ&ドロップ対応・直感的で簡単
  • プライバシー重視・画像がサーバーに送信されない
  • 複数ファイル一括変換・大量処理もOK
  • 無料で使える・広告も少ない

使い方:

  1. Free WebP Converter にアクセス
  2. 画像をドラッグ&ドロップ
  3. 自動でWebPに変換される
  4. ダウンロードして使うだけ

特に「画像が外部に送信されない」のが安心ポイント。個人情報や機密画像を扱うときも気軽に使えます。

CloudConvert(オンライン変換)

特徴:

  • 200以上のフォーマット対応・変換の万能選手
  • API提供・開発者にも対応
  • バッチ処理・大量ファイルも一括変換
  • クラウドストレージ連携・Google Drive、Dropbox対応

使い方:

  1. CloudConvert にアクセス
  2. ファイルをアップロード
  3. 出力形式で「WebP」を選択
  4. 設定調整して変換実行

注意点: 無料版は1日25回まで。大量変換は有料プランが必要。

Squoosh(Google製)

特徴:

  • Google公式・信頼性抜群
  • リアルタイムプレビュー・圧縮率を調整しながら確認可能
  • 高品質エンコーダ・WebAssembly使用で高速処理
  • 完全無料・制限なし

使い方:

  1. Squoosh にアクセス
  2. 画像をアップロード
  3. 左側で元画像、右側で圧縮後の画像を比較
  4. 圧縮率を調整して最適な設定を見つける

特に「リアルタイムプレビュー」がすげー便利。画質とファイルサイズのバランスを目で確認しながら調整できます。

ILoveIMG(オンライン変換)

特徴:

  • シンプルなUI・初心者でも迷わない
  • 一括変換対応・複数ファイル同時処理
  • 多言語対応・日本語もOK
  • 無料版でも十分な機能

使い方:

  1. ILoveIMG にアクセス
  2. 「画像を選択」でファイルをアップロード
  3. 画質設定を調整(高・中・低)
  4. 「WebPに変換」で処理実行

Photoshop(デスクトップアプリ)

特徴:

  • 高品質変換・プロ仕様の画質調整
  • レイヤー保持・透過背景も完全対応
  • バッチ処理・アクションで自動化可能
  • 他の編集機能と連携

使い方:

  1. 画像をPhotoshopで開く
  2. 「ファイル」→「書き出し」→「Web用に保存」
  3. フォーマットで「WebP」を選択
  4. 品質設定を調整して保存

注意点: 有料ソフト。CC版なら最新機能が使えるけど、単体購入版は古い可能性あり。

GIMP(無料デスクトップアプリ)

特徴:

  • 完全無料・Photoshopの代替として人気
  • オープンソース・安心して使える
  • プラグイン対応・機能拡張可能
  • クロスプラットフォーム・Windows、Mac、Linux対応

使い方:

  1. GIMPで画像を開く
  2. 「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」
  3. ファイル名の拡張子を「.webp」に変更
  4. 「エクスポート」で保存

無料なのに高機能。Photoshopの代替として使えるのがマジで助かる。

ツール選びのコツ:用途別おすすめ

個人ブログ・小規模サイト

おすすめ:Free WebP Converter

  • 理由:ブラウザだけで完結、プライバシー重視
  • 対象:月10枚程度の画像変換

企業サイト・大量変換

おすすめ:CloudConvert

  • 理由:API対応、バッチ処理、信頼性
  • 対象:月100枚以上の画像変換

デザイナー・クリエイター

おすすめ:Squoosh

  • 理由:リアルタイムプレビュー、高品質
  • 対象:画質を重視する画像

予算重視・個人利用

おすすめ:GIMP

  • 理由:完全無料、高機能
  • 対象:定期的な画像編集も含む

実際の変換手順(5分で完了)

初心者向け:Free WebP Converter

  1. ブラウザでツールを開く
  1. 画像をアップロード
  • ドラッグ&ドロップで画像を配置
  • または「Select Files」ボタンで選択
  1. 変換設定を調整
  • 画質は80%程度がおすすめ
  • ファイル名は自動生成される
  1. ダウンロード
  • 変換完了後、個別または一括ダウンロード

画質設定のコツ

  • 写真・イラスト → 80-90%(高画質重視)
  • Webサイト画像 → 70-80%(バランス重視)
  • サムネイル・アイコン → 60-70%(軽量化重視)
  • ロゴ・テキスト → PNG形式のまま(透過が必要な場合)

よくある失敗パターンと対策

❌ 画質を下げすぎて文字が読めない

対策:テキストが含まれる画像は70%以上を維持

❌ ファイル名が長すぎて管理しにくい

対策:変換前に適切な名前に変更

❌ 古いブラウザで表示されない

対策<picture>タグでフォールバック画像を用意

<picture>
  <source srcset="image.webp" type="image/webp">
  <img src="image.jpg" alt="画像の説明">
</picture>

❌ 大量ファイルで処理が重い

対策:CloudConvertのバッチ処理やPhotoshopのアクションを活用

WebP変換の注意点

  • ブラウザ対応・IE11以下は未対応(2022年でサポート終了)
  • ファイル名・日本語や特殊文字は避ける
  • 元ファイル保存・変換前の画像は必ずバックアップ
  • 一括変換・大量ファイルは時間がかかる場合がある
  • 画質設定・用途に応じて適切な圧縮率を選択

変換後の活用方法

Webサイトでの使用

  • HTMLの<img>タグで直接指定
  • CSSの背景画像として使用
  • WordPressのメディアライブラリにアップロード

アプリ開発での使用

  • モバイルアプリの画像リソース
  • ゲームのテクスチャ素材
  • アイコンやボタン素材

よくある質問(FAQ)

Q. WebPってiPhoneでも見られるの?

A. 最近のiPhone(iOS 14以降)なら問題なし!古いiOSでも<picture>タグを使えば自動でJPEGにフォールバックします。

Q. 元の画像は削除していいの?

A. バックアップを残すのがおすすめ。変換後のWebPに問題があった場合の保険になります。

Q. WebPにしたら画質が悪くなった気が…

A. 圧縮率が高いと画質が下がることも。Squooshのリアルタイムプレビューで調整しながら最適な設定を見つけてください。

Q. 大量の画像を一括変換したい

A. CloudConvertのバッチ処理か、Photoshopのアクション機能がおすすめ。100枚以上なら有料ツールの方が効率的です。

Q. 無料で使えるツールはどれが一番いい?

A. 用途によります。プライバシー重視ならFree WebP Converter、画質重視ならSquoosh、機能重視ならGIMPがおすすめです。

まとめ:画像はWebPで軽く速く!

WebP変換は、最初は「めんどくさそう」と思いがちですが、実際にやってみると意外と簡単です。特にブラウザベースのツールを使えば、ソフトのインストールも不要で本当に手軽。

画像サイズが半分になるだけで、Webサイトの読み込み速度が劇的に改善されます。ユーザー体験の向上はもちろん、SEO対策としても効果的。まずは小さな画像から始めて、徐々にWebP化を進めてみてください。

「わからん」「めんどくさい」と思いながらも、一度試してみると「すげー便利!」と実感できるはずです。私も最初は半信半疑でしたが、今ではWebP変換なしではWebサイトを作れないくらい依存してます。

ツール選びのポイント:

  • 初心者 → Free WebP Converter(ブラウザ完結)
  • 大量変換 → CloudConvert(API対応)
  • 画質重視 → Squoosh(リアルタイムプレビュー)
  • 無料で高機能 → GIMP(完全無料)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次