良い質問と悪い質問の境界線【例文つき】

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです。お客様との会話で「この質問、良かったのかな?」と迷ったことはありませんか?同じような内容でも、質問の仕方によって相手の反応が全然違う…。

実は、良い質問と悪い質問には明確な境界線があります。この記事では、具体的な例文を使って、効果的な質問の作り方と避けるべき質問パターンについて詳しく解説します。

目次

良い質問と悪い質問の違いとは

良い質問の特徴

  • 相手が答えやすい ― 答えに困らない、自然に答えられる
  • 会話が深まる ― 一問一答で終わらない、豊かな会話ができる
  • 信頼関係が築ける ― 相手の話を真剣に聞いている姿勢を示せる
  • 目的が明確 ― 何を知りたいかがはっきりしている

悪い質問の特徴

  • 相手が答えにくい ― 答えに困る、答えたくない
  • 会話が途切れる ― 一問一答で終わってしまう
  • 関係性が悪化する ― 相手が不快に感じる、心を閉ざす
  • 目的が不明確 ― 何を聞きたいかがわからない

悪い質問のパターンと改善例

1. 詰問調の質問

❌ 悪い例

  • 「なぜそんなことをしたんですか?」
  • 「どうして早く言ってくれなかったんですか?」
  • 「いつもそうなんでしょう?」

✅ 良い例

  • 「どのような状況だったんですか?」
  • 「何かお困りのことがあったんですか?」
  • 「どのように感じられましたか?」

改善のポイント: 責めるような口調を避け、相手の状況や気持ちを理解しようとする姿勢を示す

2. 誘導的な質問

❌ 悪い例

  • 「この薬の方がいいと思いませんか?」
  • 「やっぱり手術を受けた方がいいですよね?」
  • 「明日来店されるんですよね?」

✅ 良い例

  • 「この薬についてどう思われますか?」
  • 「手術についてどのようにお考えですか?」
  • 「次回の来店予定は決まっていますか?」

改善のポイント: 自分の意見を押し付けず、相手の考えや希望を聞く

3. 複雑すぎる質問

❌ 悪い例

  • 「頭痛とめまいと吐き気があって、いつからどの程度で、何か心当たりがあって、他にも症状があって、どのように対処していて、どうしたいか教えてください」

✅ 良い例

  • 「どのような症状でお困りですか?」
  • 「いつ頃からですか?」
  • 「他にも気になることはありますか?」

改善のポイント: 一度に複数の質問をせず、一つずつ順番に聞く

4. 抽象的な質問

❌ 悪い例

  • 「体調はどうですか?」
  • 「何か困ったことはありますか?」
  • 「どのように感じていますか?」

✅ 良い例

  • 「今日は体調はいかがですか?」
  • 「何かお困りの症状はありますか?」
  • 「この薬を飲んで、どのように感じられましたか?」

改善のポイント: 具体的な状況や対象を明確にして、答えやすくする

5. 否定的な質問

❌ 悪い例

  • 「痛みはないんですか?」
  • 「他に症状はないんですか?」
  • 「何も困ったことはないんですか?」

✅ 良い例

  • 「痛みはありますか?」
  • 「他にも症状はありますか?」
  • 「何かお困りのことはありますか?」

改善のポイント: 否定形を避け、肯定形で質問する

良い質問を作るコツ

1. 相手の立場に立って考える

相手の気持ちになって考える

  • この質問をされたら、自分はどう感じるか?
  • 答えやすい質問になっているか?
  • 相手が不快に感じないか?

2. 具体的で明確にする

曖昧さをなくす

  • 何について聞きたいかを明確にする
  • 具体的な状況や対象を指定する
  • 答えの範囲を限定する

3. 段階的に質問する

一度に複数の質問をしない

  • 基本情報から詳細へ
  • 相手の答えを待ってから次の質問
  • 自然な流れで会話を進める

4. 相手の言葉を活用する

相手が使った言葉を使って質問する

  • 相手の表現をそのまま使う
  • 相手の言葉を確認する
  • 相手の言葉を発展させる

実践例:薬局での会話

Before(悪い質問の例)

薬剤師: 「なぜそんなに痛いのに我慢していたんですか?」
お客様: 「…」(答えにくい、責められていると感じる)

薬剤師: 「この薬の方がいいと思いませんか?」
お客様: 「…」(誘導されていると感じる)

After(良い質問の例)

薬剤師: 「どのような痛みを感じていらっしゃいますか?」
お客様: 「重い感じで、特に朝がつらいです」

薬剤師: 「朝がつらいということですね。いつ頃からですか?」
お客様: 「3日前くらいからです」

薬剤師: 「3日前から朝がつらいということですね。他にも気になる症状はありますか?」
お客様: 「めまいも少し…」

質問の改善チェックリスト

質問前に確認すること

  • 相手が答えやすい質問になっているか?
  • 責めるような口調になっていないか?
  • 一度に複数の質問をしていないか?
  • 具体的で明確な質問になっているか?
  • 相手の立場に立って考えているか?

質問後に確認すること

  • 相手が自然に答えられたか?
  • 会話が深まったか?
  • 相手が不快に感じていないか?
  • 目的の情報が得られたか?
  • 関係性が良くなったか?

注意点とコツ

やってはいけないこと

  • 連続質問 ― 一度に複数の質問をしない
  • 詰問調 ― 責めるような口調で質問しない
  • 急かす ― 相手のペースを尊重する
  • 無理強い ― 答えたくない質問を強要しない
  • 誘導 ― 自分の意見を押し付けない

効果的な使い方のコツ

  • 一つずつ ― 質問は一つずつ、相手の答えを待つ
  • 自然な流れ ― 会話の流れに沿った質問をする
  • 相手の言葉を活用 ― 相手が使った言葉を使って質問する
  • 時間をかける ― 急がず、相手のペースに合わせる
  • 相手の立場に立つ ― 相手の気持ちになって考える

フォローアップクエスチョンについてもっと詳しく

良い質問の作り方について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ

まとめ

良い質問と悪い質問の境界線は、相手の立場に立って考えることです。

良い質問のポイント

  1. 相手が答えやすい質問にする
  2. 具体的で明確な質問にする
  3. 段階的に質問を深めていく
  4. 相手の言葉を活用する

避けるべき質問

  • 詰問調の質問
  • 誘導的な質問
  • 複雑すぎる質問
  • 抽象的な質問
  • 否定的な質問

私も最初は「なぜ?」「どうして?」と詰問調の質問ばかりしていて、お客様が心を閉ざしてしまいました。でも、相手の立場に立って質問を考えることで、お客様との会話が劇的に変わりました。

ぜひ、今日から試してみてください。きっと会話が変わりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次