長期的な関係を築くための会話メモ活用法

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。患者さんから「前回話したこと覚えててくれたんですね!」って言われると、すごく嬉しいんですよね。

でも人間の記憶って限界があります。特に多くの患者さんと接してると、「あれ?この人、何の話をしてたっけ?」ってなることも。

そこで活用してるのが「会話メモ」です。患者さんとの会話の重要なポイントを記録して、次回の接客に活かす。これだけで長期的な信頼関係が劇的に変わります。

今日は年間1万人との接客で効果を実感した、会話メモの活用法をお話しします。

目次

会話メモの効果

会話メモを活用すると、こんな効果があります:

患者さん側の効果:

  • 「覚えててもらえてる」という安心感
  • 継続的なケアを受けている実感
  • 薬局への信頼度向上
  • より深い相談をしやすくなる

薬剤師側の効果:

  • 前回の状況を正確に把握できる
  • より的確なアドバイスができる
  • 患者さんとの会話がスムーズになる
  • 業務の質が向上する

私も会話メモを始める前は、患者さんから「前に話した件どうなりましたか?」って聞かれて、「すみません、もう一度教えてください」って言うことがありました。でもメモを取るようになってから、そういうことがなくなったんです。

記録すべき内容の5つのカテゴリー

1. 体調・症状に関する情報

記録例:

  • 「前回:頭痛薬の効果について相談」
  • 「膝の痛みで歩行困難、来月手術予定」
  • 「血圧の薬で朝の立ちくらみあり」
  • 「睡眠薬の量を減らしたいと希望」

活用例:
次回来局時:「前回お話しいただいた膝の痛み、いかがですか?手術のご予定はいかがでしょうか?」

2. 家族・生活状況

記録例:

  • 「一人暮らし、息子さんが週1回様子見に来る」
  • 「お孫さんの運動会が楽しみ」
  • 「ご主人の介護で大変」
  • 「仕事が忙しく、通院時間の調整が困難」

活用例:
「お孫さんの運動会はいかがでしたか?お天気も良かったみたいで良かったですね」

3. 薬に関する特記事項

記録例:

  • 「錠剤が飲みにくい、粉薬希望」
  • 「朝の薬を飲み忘れがち」
  • 「以前、抗生物質でお腹の調子悪くなった」
  • 「お薬手帳を持参し忘れることが多い」

活用例:
「前回、錠剤が飲みにくいとおっしゃってましたが、今回のお薬はいかがですか?」

4. 嗜好・価値観

記録例:

  • 「自然療法に関心が高い」
  • 「データや根拠を重視する」
  • 「副作用を非常に心配される」
  • 「コスト意識が高い」

活用例:
この情報を基に、説明の仕方や提案する内容を調整する

5. 趣味・関心事

記録例:

  • 「ガーデニングが趣味」
  • 「孫の野球チームの応援」
  • 「料理教室に通っている」
  • 「海外旅行によく行く」

活用例:
「お庭の花、もう咲きましたか?今の季節はガーデニングが楽しいでしょうね」

効果的なメモの取り方

1. リアルタイムメモ

方法:

  • 会話中に重要なポイントをさりげなくメモ
  • 処方箋の余白や薬歴に簡単にメモ
  • 後で整理する前提で、とにかく記録

コツ:

  • 「大切なことなので、メモさせていただきますね」と一言断る
  • 患者さんの話を止めないよう、聞きながらメモ
  • 完全な文章でなく、キーワードだけでOK

2. 接客後メモ

方法:

  • 接客が終わった直後に詳細を記録
  • 電子薬歴のコメント欄に入力
  • 次回の接客で注意すべき点も記載

タイミング:

  • 患者さんがお帰りになった直後
  • その日の業務終了時
  • 翌日の朝一番

3. 週次・月次まとめ

方法:

  • 週に1回、特に印象的だった患者さんの情報を整理
  • 月に1回、長期通院患者さんの状況を見直し
  • 必要に応じて薬歴の内容を更新

患者タイプ別メモ戦略

高齢者の患者さん

重点的に記録する内容:

  • 家族構成・サポート体制
  • 身体機能の変化
  • 薬の管理状況
  • 趣味や生きがい

実例:
「田中さん(78歳):月1回息子さんが薬を取りに来る。ラジオ体操が日課。膝の調子により歩行困難な日あり。お薬カレンダー使用中」

働き世代の患者さん

重点的に記録する内容:

  • 仕事の忙しさ・時間制約
  • 通院・服薬の課題
  • 家族への配慮
  • ストレス要因

実例:
「山田さん(45歳):営業職で出張多い。朝の服薬忘れがち。中学生の息子の部活動をサポート。ストレス性の胃痛あり」

子育て世代の患者さん

重点的に記録する内容:

  • 子どもの年齢・人数
  • 育児の大変さ
  • 時間の制約
  • 子どもの薬に関する相談

実例:
「佐藤さん(32歳):2歳と5歳の子育て中。授乳中のため薬に慎重。子どもの風邪薬についてよく相談。平日午前中の来局が多い」

記録ツールと管理方法

1. 電子薬歴の活用

メリット:

  • 他のスタッフとも情報共有可能
  • 検索機能で過去の記録を探しやすい
  • データのバックアップが取れる

記録のコツ:

  • 薬歴のコメント欄を有効活用
  • 特記事項欄に会話内容を記載
  • 日付と併せて記録

2. 個人メモ帳

メリット:

  • 手軽に書ける
  • 自由な形式で記録可能
  • すぐに見返せる

管理のコツ:

  • 患者さんのイニシャル+年代で管理
  • 重要度に応じて★マークなどで区別
  • 定期的に電子薬歴に転記

3. スマートフォンアプリ

メリット:

  • 移動中でも確認できる
  • 音声メモ機能も活用可能
  • 写真やボイスメモも記録可能

注意点:

  • 個人情報の取り扱いに注意
  • パスワード保護は必須
  • 定期的にバックアップを取る

プライバシーと情報管理

記録する際の注意点

プライバシーの保護:

  • 患者さんの同意を得てから記録
  • 必要最小限の情報に留める
  • 推測や主観は避け、事実のみ記録

情報の取り扱い:

  • 個人情報保護法に従った管理
  • 第三者に見られない場所で記録
  • 不要になった情報は適切に削除

記録の目的を明確に:

  • より良い薬剤師サービス提供のため
  • 患者さんの安全性向上のため
  • 継続的なケア提供のため

実際の活用事例

事例1:定期通院の糖尿病患者さん

記録内容:
「鈴木さん(65歳):元教師、几帳面な性格。HbA1cの数値を気にされる。奥様が食事管理をサポート。孫の大学受験が心配事」

活用例:
3ヶ月後の来局時:「お孫さんの受験はいかがでしたか?ご家族で心配されてましたものね。血糖値の管理も受験期間中は大変だったでしょう」

事例2:子育て中のお母さん

記録内容:
「田中さん(28歳):3歳の男の子のママ。子どもの薬を嫌がることで困っている。夫は単身赴任中」

活用例:
次回の来局時:「前回、お子さんがお薬を嫌がるとおっしゃってましたが、その後いかがですか?何か良い方法は見つかりましたか?」

事例3:高齢の一人暮らし患者さん

記録内容:
「山田さん(82歳):一人暮らし、近所に娘さん。趣味は俳句。記憶力の低下を心配されている」

活用例:
来局時:「今日も良い俳句は詠めましたか?季節の移り変わりを詠むのがお上手でしたよね」

継続のコツ

1. 完璧を求めない

全ての患者さんの全ての会話を記録する必要はありません。重要だと思った内容だけでOK。

2. 習慣化する

  • 接客後にメモを取る習慣をつける
  • 1日の終わりに5分間、記録を見直す
  • 週に1回、重要な患者さんの状況を確認

3. 効果を実感する

記録が役立った事例を振り返り、継続の動機にする。

4. チーム内で共有

同僚と情報共有することで、薬局全体のサービス向上につながる。

まとめ:小さな記録が大きな信頼を生む

会話メモは、患者さんとの長期的な信頼関係を築くための強力なツールです。

ポイントまとめ:

  1. 体調・家族・薬・嗜好・趣味の5つのカテゴリーで記録
  2. リアルタイム・接客後・定期まとめで効率的に管理
  3. 患者タイプに応じて記録内容を調整
  4. プライバシー保護を最優先に
  5. 完璧を求めず、継続することが大切

最初は面倒に感じるかもしれませんが、患者さんから「覚えててくれたんですね!」って言われた時の嬉しさは格別です。

私も毎日の積み重ねで、多くの患者さんとより深い関係を築けるようになりました。薬剤師として、患者さん一人ひとりに寄り添えている実感が得られます。

明日からの接客で、ぜひ会話メモを試してみてください。きっと患者さんとの関係が変わりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次