面接で好印象を残すフォローアップクエスチョン|逆質問との違いも解説

  • URLをコピーしました!

**毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。**薬局での採用面接を担当したり、転職活動でも何度か面接を受けた経験があります。面接でよく聞く「何か質問はありますか?」の時間、うまく活用できていますか?

実は面接での質問には「逆質問」と「フォローアップクエスチョン」の2種類があり、使い分けることで大きく印象が変わります。今回は、面接官の心に残るフォローアップクエスチョンの実践方法をお伝えします。

目次

面接におけるフォローアップクエスチョンとは

フォローアップクエスチョンとは、面接官の発言や説明に対して、さらに深掘りして聞く質問のことです。相手の話をしっかり聞いている証拠になり、積極性や関心の高さをアピールできます。

逆質問との違い

逆質問

  • 面接の最後に「何か質問はありますか?」と言われた時の質問
  • あらかじめ準備しておく質問
  • 一方的に聞く質問

フォローアップクエスチョン

  • 面接中の会話の流れで自然に出てくる質問
  • 相手の話を受けて生まれる質問
  • 双方向のコミュニケーション

面接でのフォローアップクエスチョン実例

1. 職場環境について深掘りする

面接官: 「うちの職場はチームワークを大切にしています」

基本的な反応: 「そうなんですね」
フォローアップクエスチョン:

  • 「具体的にはどのような形でチームワークを発揮される場面が多いのでしょうか?」
  • 「チーム間での情報共有はどのように行われているのですか?」
  • 「チームで困った時のサポート体制について教えていただけますか?」

薬局の面接でも、こうした深掘りをする応募者の方は「現場のことを真剣に考えている」という印象を与えます。

2. 仕事内容について詳しく聞く

面接官: 「この職場では患者対応が中心になります」

基本的な反応: 「頑張ります」
フォローアップクエスチョン:

  • 「患者対応で特に重視されていることはありますか?」
  • 「難しい患者さんへの対応で気をつけるべきポイントがあれば教えてください」
  • 「患者さんからよく聞かれる質問にはどのようなものがありますか?」

3. 研修・成長機会について

面接官: 「入社後は研修制度が充実しています」

基本的な反応: 「ありがたいです」
フォローアップクエスチョン:

  • 「研修期間はどのくらいで、どのような内容でしょうか?」
  • 「現場で困った時の相談体制はありますか?」
  • 「スキルアップのためのサポートはどのようなものがありますか?」

フォローアップクエスチョンを使うタイミング

1. 面接官が説明してくれた直後

説明を聞いた瞬間に「それについてもう少し詳しく聞きたい」という姿勢を見せましょう。

例:
「今のお話で○○について触れられましたが、具体的には…」

2. 興味深い情報が出た時

面接官が特に力を入れて話している内容があれば、そこを深掘りしましょう。

例:
「その取り組み、とても興味深いです。どのような経緯で始められたのですか?」

3. 自分の経験と関連付けられる時

自分の体験と照らし合わせて質問すると、より具体的で印象に残ります。

例:
「私も前職で似たような経験がありますが、こちらではどのような工夫をされていますか?」

効果的なフォローアップクエスチョンのコツ

1. 相手の言葉を反復して使う

面接官が使った言葉をそのまま使うことで、話をしっかり聞いている印象を与えます。

面接官: 「うちは『患者さんファースト』を大切にしています」
応募者: 「『患者さんファースト』という考え方、具体的にはどのような場面で実践されているのでしょうか?」

2. 感情を込めて聞く

興味や関心を表情や声のトーンで表現しましょう。

例:

  • 「すごく素晴らしい取り組みですね!」
  • 「それは私も経験してみたいです」
  • 「とても勉強になります」

3. 自分なりの意見も含める

ただ質問するだけでなく、自分の考えも軽く添えると印象がアップします。

例:
「私も○○だと思うのですが、実際の現場ではどうでしょうか?」

やってはいけないフォローアップクエスチョン

1. 給与や休暇ばかり聞く

条件面の質問ばかりだと、仕事への関心が低く見える可能性があります。

NG例:

  • 「残業代は出ますか?」
  • 「有給は取りやすいですか?」
  • 「ボーナスはどのくらいですか?」

2. ネガティブな質問

職場の悪い面ばかり聞くのは印象がよくありません。

NG例:

  • 「離職率が高いと聞きましたが…」
  • 「人間関係でトラブルはありませんか?」
  • 「残業が多くて大変そうですが…」

3. 準備不足が明らかな質問

事前に調べればわかることを聞くのはマイナス評価につながります。

NG例:

  • 「御社の事業内容は何ですか?」
  • 「従業員数は何人ですか?」

実際の面接での活用例

薬局の面接での実際のやりとりを例にしてみます。

面接官: 「うちの薬局は地域密着型で、患者さんとの距離が近いのが特徴です」

応募者A(基本的な反応): 「はい、頑張ります」

応募者B(フォローアップクエスチョン): 「地域密着型というのは素晴らしいですね。患者さんとの距離が近いとおっしゃいましたが、具体的にはどのような関わり方をされているのでしょうか?また、そうした関係性を築くために心がけていることがあれば教えてください」

どちらの応募者に好印象を持つかは明らかですよね。

まとめ

面接でのフォローアップクエスチョンは、あなたの積極性や関心の高さを示す絶好のチャンスです。逆質問とは違って、会話の流れの中で自然に生まれる質問だからこそ、相手の心に響きます。

大切なのは、面接官の話をしっかり聞いて、本当に興味を持って質問することです。技術的なテクニックよりも、「この職場で働きたい」「もっと詳しく知りたい」という気持ちが一番重要だと、薬局での採用経験を通じて実感しています。

次の面接では、ぜひフォローアップクエスチョンを意識して、より深いコミュニケーションを心がけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次