こんにちは、Ryoだよ。プログラミングはほとんどわからないし、とにかく面倒くさがり。でも今回、AIを使ってブログ記事を”ほぼ自動”で作れる仕組みを作ったから紹介するね。
目次
ざっくり言うと何ができるの?
- AIがメモを読んで記事の文章を作ってくれる
- 写真を自動で小さくしてくれる(スマホでも速くひらける!)
- SNSに載せるひと言コメントも作ってくれる
- 記事のタグやURLも勝手に考えてくれる
これだけで、ブログを書く時間がグッと減るんだ。
用意するもの
道具 | かんたん説明 |
---|---|
Cursor | AIが入ったメモ帳みたいなエディタ |
Python | 写真を小さくするために使うプログラム言語 |
WordPress | ブログを置く場所 |
フォルダの中身(完成形)
WordPress/
├─ WordPress_資料.txt # 記事の材料を書くメモ
├─ wordpress.txt # ← 今見ている説明書
├─ 画像作成プロンプト.txt # 画像づくりの指示書
├─ sns.txt # SNS投稿文
├─ プロンプト.md # AIへのお願いごと集
└─ image/
├─ input/ # 元の写真を入れる
├─ output/ # 小さくなった写真が出てくる
├─ run_image_watcher.bat
└─ watch_folder.py
どうやって動くの?
- 材料を書く
WordPress_資料.txt
に記事のネタやメモを書く。 - AIにお願い
フォルダをCursorにドラッグして、チャットで「記事作って」と言うだけ。
→wordpress.txt
・画像作成プロンプト.txt
・sns.txt
の3つが生成される。 - 写真を用意
画像生成AI(Soraなど)に画像作成プロンプト.txt
を渡して画像を作る。
画像をimage/input
に入れて、run_image_watcher.bat
を実行すると自動で小さくなるよ。 - WordPressに貼り付け
新しい記事を作り、wordpress.txt
の内容をコピペ。
小さくした画像をアイキャッチに設定して完成!
いいところ(メリット)
- 記事を書く時間がめちゃくちゃ短くなる
- 写真のサイズ調整を自分でやらなくていい
- SNS投稿も同時にできて便利
- 同じフォルダをコピーするだけで友だちにも配れる
気をつけるところ(デメリット)
- 最初の準備はちょっとだけ大変
- AIがたまに変な文章を書くからチェックは必要
- 写真が多いと圧縮に時間がかかる
友だちに渡すときは?
- フォルダをZIPにして渡すだけ(パスは全部”相対パス”だから場所が変わっても動く)
- 最初に次のコマンドでライブラリを入れてね:
pip install watchdog pillow
GitHubにも置いてあるよ
プロジェクトはここにアップしてある。気になる人は見てみて!
https://github.com/oresama5656/AutoWordpress.git
まとめ
AIとCursorを使えば、ブログは「面倒」から「超ラク」に変わる!
準備さえ終われば、あとはネタを書くだけで記事が完成。
面倒くさがりな俺でもできたから、君にだってできるはず! 🚀