【React入門】はじめての基礎6ステップ|中学生でもわかる!練習つき

  • URLをコピーしました!

Reactの基本を、1つずつゆっくり学びたい人のための記事です。
中学生にもわかるように、やさしい言葉と練習問題で解説しています。

目次

✅ 講義1:JSXってなに?

JSX(ジェイエスエックス)は、JavaScriptの中にHTMLっぽいコードを書く方法です。


const name = "Alice";
return <h1>Hello {name}</h1>;

🧪 練習問題

次の変数を使って、<code><h2>Hello dog</h2></code> を表示しましょう。


const animal = "dog";

export default function App() {
  return (
    <div>
      <h2>Hello {animal}</h2>
    </div>
  );
}

✅ 講義2:コンポーネントの基本

Reactでは、画面を「部品(コンポーネント)」に分けて作ります。


function Hello() {
  return <p>Hello world</p>;
}

<Hello /> と使えば、その部品が表示されます。

🧪 練習問題

Fruit というコンポーネントを作って、<code><p>Apple</p></code> を表示しましょう。


function Fruit() {
  return (
    <div>
      <p>Apple</p>
    </div>
  );
}

export default function App() {
  return (
    <div>
      <Fruit />
    </div>
  );
}

※注意: コンポーネント名(Fruit)は大文字で始めましょう!


✅ 講義3:propsでデータを渡す

props(プロップス)は、コンポーネントにデータを渡す方法です。


function Greeting(props) {
  return <h2>Hello {props.name}</h2>;
}

<Greeting name="Alice" />

🧪 練習問題

Welcome コンポーネントに fruit=”Banana” を渡して表示してみましょう。


function Welcome(props) {
  return <h3>I like {props.fruit}</h3>;
}

export default function App() {
  return (
    <div>
      <Welcome fruit="Banana" />
    </div>
  );
}

✅ 講義4:propsの分割代入

毎回 props.fruit と書くのは少し長いので、分割代入が使えます。


function Welcome({ fruit }) {
  return <h3>I like {fruit}</h3>;
}

🧪 練習問題

以下のコードを使って、<code><h4>I like cat</h4></code> を表示してください。


function Favorite({ animal }) {
  return <h4>I like {animal}</h4>;
}

export default function App() {
  return (
    <div>
      <Favorite animal="cat" />
    </div>
  );
}

✅ 講義5:useState入門(カウンター)

変わるデータ(状態)を使うときは、useState を使います。


import { useState } from "react";

export default function App() {
  const [count, setCount] = useState(0);

  return (
    <div>
      <p>Count: {count}</p>
      <button onClick={() => setCount(count + 1)}>+1</button>
    </div>
  );
}

✅ 講義6:カウント応用(+2, ×2, Random)

useState を使って、いろんな操作ができます!

🧪 練習問題

次のような動きのボタンを作ってください。


import { useState } from "react";

export default function App() {
  const [count, setCount] = useState(1);

  return (
    <div>
      <p>Count: {count}</p>

      <button onClick={() => setCount(count + 2)}>+2</button>
      <button onClick={() => setCount(count * 2)}>×2</button>
      <button onClick={() => setCount(Math.floor(Math.random() * 100) + 1)}>
        Random
      </button>
    </div>
  );
}

🎉 おつかれさまでした!

これで React の基礎6ステップはクリアです!

次は「入力フォームのリアルタイム表示」「Todoリスト」「画面の切り替え」などに進んでいきます。

楽しんで学んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次