表情と声のトーンで信頼感を高める方法

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬の説明って、内容も大切ですが、実は表情と声のトーンの方が信頼感に与える影響が大きいんです。

同じ説明をしても、表情が硬かったり声が小さかったりすると、患者さんは「この人、大丈夫かな?」って不安になっちゃいます。

今日は年間1万人との接客でわかった、表情と声で信頼感を高める具体的な方法をお話しします。

目次

非言語コミュニケーションの威力

心理学の研究で「メラビアンの法則」っていうのがあります。

人の印象を決める要素は:

  • 言葉の内容:7%
  • 声のトーン:38%
  • 表情・しぐさ:55%

つまり、話の内容より見た目と声の方が圧倒的に重要なんです。

私も新人の頃は、薬の知識ばかり勉強してました。でも患者さんに「この薬剤師、頼りないな」って思われることが多くて。先輩に「Ryoくん、表情が硬いよ」って言われて、初めて気づいたんです。

信頼される表情の作り方

1. 基本の笑顔は「口角を上げる」

作り笑いじゃなくて、自然な笑顔のコツは口角を少し上げることです。

練習方法:

  • 鏡を見ながら「ありがとうございます」と言う
  • 口角を意識的に上げる
  • 目尻も少し下がるような自然な笑顔を意識

70代の田中さんに「Ryoくんは見てるだけで安心するわ」って言われた時、すげー嬉しかったです。表情って、こんなに相手に影響するんだなって実感しました。

2. 目を見て話す(アイコンタクト)

これ、当たり前だけど意外とできてない人が多いんです。

アイコンタクトのコツ:

  • 相手の両目の間を見る
  • 3秒見て、1秒そらす
  • 処方箋を見る時も、時々目を合わせる
  • 話し始めと終わりは必ず目を見る

3. 表情に変化をつける

ずっと同じ表情だと機械的に見えちゃいます。

表情のバリエーション:

  • 説明時:真剣な表情
  • 理解してもらえた時:安心した笑顔
  • 質問を受けた時:関心を示す表情
  • お見送り時:温かい笑顔

信頼される声のトーンの作り方

1. 適切な声の高さ

男性は普段より少し高めに、女性は少し低めにすると、安心感を与えられます。

声の高さの目安:

  • 緊張している患者さん:温かみのある中低音
  • 高齢者の方:はっきりとした中音
  • 子ども連れの方:明るい中高音

2. 話すスピードを調整

相手に合わせてスピードを変えることが重要です。

スピード調整の例:

  • 高齢者:普通の70%のスピード
  • 忙しそうな人:普通の110%のスピード
  • 初回の患者さん:普通の80%のスピード

60代の山田さんに初回薬の説明をする時、いつもよりゆっくり話したら「わかりやすい説明でした」って言ってもらえました。

3. 声の大きさ(音量)

薬局は他の患者さんもいるから、適切な音量が大切です。

音量の目安:

  • 通常の説明:相手にだけ聞こえる程度
  • 重要なポイント:少し大きめ
  • プライベートな内容:より小さめ

シチュエーション別の表情・声

初回患者さんの場合

表情:

  • 温かい笑顔で迎える
  • 不安そうな表情をキャッチしたら、より安心感のある笑顔

声:

  • 明るく、はっきりとした声
  • 「初めまして」は特に温かいトーンで

高齢者の患者さんの場合

表情:

  • 敬意を込めた穏やかな表情
  • 話を聞く時は真剣な表情

声:

  • 少し大きめ、はっきりとした発音
  • ゆっくりとしたペース

忙しそうな患者さんの場合

表情:

  • 効率的でありながら丁寧さを保った表情
  • 急かさず、でもスムーズな印象

声:

  • テキパキとしたトーン
  • 要点を明確に

子ども連れの患者さんの場合

表情:

  • 親御さんには共感の表情
  • お子さんには優しい笑顔

声:

  • 親御さんには理解しやすい落ち着いたトーン
  • お子さんには明るい声

体調や感情の管理法

疲れている時の対処法

疲れてると、どうしても表情が硬くなりがちです。

対処法:

  • 患者さんを呼ぶ前に深呼吸
  • 意識的に口角を上げる
  • 「今日も患者さんの役に立てる」と心の中で唱える

イライラしている時の対処法

前の患者さんとのやりとりでイライラしても、次の患者さんには関係ありません。

リセット方法:

  • 3秒間目を閉じる
  • 「新しい患者さん、新しいスタート」と心の中で言う
  • 笑顔を作ってから患者さんを呼ぶ

実践的なトレーニング方法

1. 鏡を使った練習

朝の準備時:

  • 鏡に向かって「おはようございます」
  • 表情をチェック
  • 口角が上がっているか確認

休憩時間:

  • 薬の説明のロールプレイ
  • 表情の変化を意識

2. 声の録音練習

スマホで自分の声を録音して客観的にチェック。

チェックポイント:

  • 聞き取りやすいか
  • 感じの良いトーンか
  • スピードは適切か

3. 同僚からのフィードバック

「今の説明、表情はどうでした?」って素直に聞いてみる。

客観的な意見をもらうことで、自分では気づかない癖がわかります。

患者さんからの反応の変化

表情と声を意識するようになってから、患者さんの反応が明らかに変わりました。

変化の例:

  • 「ありがとう」の言葉が増えた
  • 薬以外の相談をしてくれるようになった
  • 「いつもの薬剤師さんはいますか?」と指名されるように
  • クレームが減った

特に印象的だったのが、80代のおばあちゃんから「あなたの顔を見てると、薬を飲むのが楽しみになるわ」って言われた時です。表情って、こんなに人に影響を与えるんだなって改めて実感しました。

まとめ:表情と声は最高のコミュニケーションツール

薬の知識も大切ですが、表情と声は患者さんとの信頼関係を築く最初のステップです。

ポイントまとめ:

  1. 自然な笑顔を心がける
  2. 相手の目を見て話す
  3. 声のトーンを相手に合わせる
  4. シチュエーションに応じて調整
  5. 日々の練習とセルフチェック

特別なスキルは必要ありません。毎日の積み重ねで、確実に変われます。

私も最初は意識しすぎて不自然になったりしましたが、続けてるうちに自然にできるようになりました。患者さんとのコミュニケーションが変わると、薬剤師の仕事がもっと楽しくなりますよ!

明日からの接客で、ぜひ表情と声を意識してみてください。きっと患者さんの反応が変わるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次