ホウレンソウ(報連相)の正しいやり方

  • URLをコピーしました!
目次

ホウレンソウ、できてるつもりでできてない

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。薬局での業務を通じて、チームワークの基本であるホウレンソウ(報告・連絡・相談)の大切さを痛感してます。

「ちゃんと報告してるのに上司に怒られる」「連絡したつもりなのに伝わってない」「相談しにくい雰囲気がある」って悩み、めちゃくちゃよく聞きます。私も最初の頃は、報告のタイミングが悪くて怒られたり、大事な情報を伝え忘れて患者さんに迷惑をかけちゃったり…

でも正しいホウレンソウのやり方を覚えてから、職場の雰囲気がガラッと変わりました。ミスも減るし、チーム全体の効率も上がる。これはマジで重要なスキルです。

ホウレンソウってそもそも何?

報告・連絡・相談の違い

意外と混同されがちですが、この3つには明確な違いがあります。

報告(Report): 上司や関係者に、進捗状況や結果を伝えること
連絡(Communication): 情報を共有すること
相談(Consultation): 判断に迷った時にアドバイスを求めること

薬局での例だと:

  • 報告:「昨日の在庫確認、完了しました」
  • 連絡:「○○薬が欠品になる予定です」
  • 相談:「この処方箋、解釈に迷うんですが…」

なぜホウレンソウが重要?

チーム医療の薬局では、情報共有が患者さんの命に関わることもあるんです。「知ってると思った」「誰かが伝えてくれると思った」では済まない。

実際、薬の副作用情報を共有し忘れて、患者さんに不適切な服薬指導をしそうになったことがありました。そんな経験から、ホウレンソウの重要性を身をもって感じてます。

効果的な「報告」のやり方

結論ファーストで簡潔に

上司や同僚は忙しい。だから結論から先に伝える。「昨日お願いされた在庫確認ですが、完了しました。問題点が2つあります」みたいに。

詳細は後から補足すればいい。まずは「何が起こったか」「今どうなってるか」を最初に伝える。

5W1Hを意識する

Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Why(なぜ)、How(どのように)を整理してから報告する。

薬局での実例:
「田中さん(Who)が、血圧の薬(What)を昨日(When)、当薬局で(Where)、飲み忘れが心配で(Why)、一包化に変更希望(How)されました」

タイミングを見計らう

相手が超忙しい時に長々と報告するのはNG。「お忙しいところ恐縮ですが、簡単にご報告があります」って前置きして、相手の様子を見る。

緊急性がある場合は別だけど、基本的には相手の都合を考える。これだけで印象がだいぶ変わります。

的確な「連絡」のコツ

必要な人に必要な情報を

全員に全ての情報を流す必要はない。でも必要な人に必要な情報が届かないのも問題。誰に何を伝えるべきか、しっかり考える。

薬局での例:

  • 在庫情報 → 発注担当者、調剤担当者
  • 患者情報 → 担当薬剤師、管理薬剤師
  • システム障害 → 全スタッフ

伝達手段を使い分ける

口頭、メール、掲示板、チャット…いろんな手段があるから、内容に応じて使い分ける。

  • 緊急性が高い → 直接口頭で
  • 記録に残したい → メールで
  • 全員が知る必要 → 掲示板に
  • 簡単な確認事項 → チャットで

確実に伝わったか確認する

「伝えた」と「伝わった」は違う。相手がちゃんと理解してるか、確認まで含めて連絡の責任。

「今お伝えした件、何かご質問はありますか?」「確認のため復唱していただけますか?」みたいに、相手の理解度をチェックする。

上手な「相談」の進め方

自分なりの考えを持って相談する

「どうしたらいいですか?」だけじゃダメ。「私はAとBの方法を考えたんですが、どちらがよろしいでしょうか?」って、自分なりの案を持って相談する。

相手も答えやすいし、「この人はちゃんと考えてるな」って印象を持ってもらえる。

相談のタイミング

判断に迷ったら、早めに相談。「もう少し考えてから…」って思ってるうちに、問題が大きくなることもある。

でも些細なことで頻繁に相談するのも考えもの。緊急度と重要度を考えて、適切なタイミングを見極める。

情報を整理してから相談

「えーっと、何から説明すればいいか…」じゃなくて、相談内容を整理してから話しかける。

  • 現在の状況
  • 何に困ってるか
  • 自分なりの案
  • いつまでに判断が必要か

この辺りを整理しておくと、スムーズに相談できる。

シーン別ホウレンソウ実践法

問題が発生した時

悪い例
「すみません、大変なことになりました…えーっと、どこから説明すれば…」

良い例
「申し訳ございません。処方箋の入力でミスが発生しました。患者さんには影響ありませんが、確認をお願いします」

まずは結論と影響度を伝える。詳細は後から説明すればいい。

進捗を報告する時

悪い例
「在庫確認、だいたい終わりました。まあ、大丈夫だと思います」

良い例
「在庫確認完了しました。全体的に問題ありませんが、○○薬の残量が少ないので、来週までに発注が必要です」

曖昧な表現は避けて、具体的に報告する。次に何をすべきかも伝える。

新しいアイデアを提案する時

悪い例
「なんとなく思ったんですけど、○○したらどうでしょうか?」

良い例
「服薬指導の効率化についてご相談があります。○○の方法を試したところ、時間が30%短縮できました。全体で導入してはいかがでしょうか?」

根拠とデータを示して提案する。

ホウレンソウがうまくいかない原因

心理的な障壁

「怒られるかも」「忙しそうだから…」「こんなことで相談して大丈夫?」って不安になって、ホウレンソウを避けちゃうパターン。

でも問題を放置する方がよっぽどリスクが高い。早めに相談した方が、解決策も見つかりやすいし、相手も助けやすい。

完璧主義

「完全に理解してから報告しよう」「全部調べてから相談しよう」って思ってるうちに、タイミングを逃すパターン。

完璧である必要はない。現時点での状況を正確に伝えることの方が大事です。

相手への配慮不足

自分の都合だけで報告・連絡・相談してしまうパターン。相手の状況や立場を考えずに話しかけちゃう。

「今お時間よろしいですか?」「簡単にご報告させてください」って、相手への配慮を示すことが大切。

ホウレンソウを受ける側の心得

聞く姿勢を示す

部下や同僚がホウレンソウしやすい雰囲気を作るのも大事。「忙しそう」「機嫌悪そう」って思われると、相談しにくくなる。

「お疲れさま。どうしたの?」って声をかけるだけで、相談しやすくなります。

否定から入らない

「なんでそんなことしたの?」「前にも言ったじゃん」って否定から入ると、相手は委縮しちゃう。

まずは状況を理解することから始める。責めるのは問題が解決してからでも遅くない。

フィードバックを返す

報告や相談を受けたら、何らかのフィードバックを返す。「ありがとう」「理解した」「こうしてみて」って、相手に反応を示す。

無反応だと、相手は「伝わったのかな?」って不安になる。簡単でいいから、反応を示すことが大切。

デジタルツールを活用したホウレンソウ

チャットツールの使い分け

Slack、Teams、LINEWORKSなど、いろんなチャットツールがありますが、使い分けが重要。

  • 緊急連絡:電話や直接対話
  • 日常業務:チャット
  • 正式な報告:メール
  • 共有事項:グループチャット

情報の見える化

進捗管理ツールや共有カレンダーを使って、チーム全体の状況を見える化する。そうすると個別のホウレンソウも効率的になる。

薬局でも、在庫状況や患者情報をシステムで共有することで、口頭でのやりとりが減って効率が上がりました。

記録の重要性

口頭でのやりとりも大事だけど、重要な情報は記録に残す。後から確認できるし、責任の所在も明確になる。

「先ほどお話しした件、メールでも送らせていただきます」って、記録に残すクセをつける。

チーム全体でホウレンソウを向上させる方法

定期的な情報共有の場

朝礼、夕礼、定期ミーティングなど、情報共有の場を設ける。みんなが集まる時間を作ることで、自然とホウレンソウの機会が増える。

薬局でも、朝の申し送りと夕方の振り返りで、その日の重要な情報を共有してます。

ホウレンソウのルール作り

「こういう場合は必ず報告する」「この情報は全員に連絡する」みたいなルールを明文化する。

曖昧だと人によって判断が変わっちゃうから、ある程度のガイドラインは必要です。

成功事例の共有

ホウレンソウがうまくいった事例を共有する。「○○さんのおかげで大きなミスを防げた」「早めの相談で効率的に解決できた」みたいに。

成功体験があると、みんなもホウレンソウの価値を実感してくれます。

ホウレンソウで避けるべきNG行動

一方的な報告

相手の状況を考えずに、一方的にベラベラ話すのはNG。相手が理解してるか、質問はないか、時々確認しながら話す。

感情的な相談

「もうどうしていいかわからない!」って感情的になって相談するのも問題。まずは冷静になって、事実を整理してから相談する。

責任逃れの報告

「○○さんがやったことなので…」「私は関係ないんですが…」みたいに、責任逃れをするような報告はダメ。

事実は事実として伝えつつ、自分の責任範囲は明確にする。

タイミング無視の連絡

会議中、接客中、緊急対応中に重要じゃない連絡をするのはNG。相手の状況を見て、適切なタイミングを選ぶ。

まとめ:ホウレンソウはチームワークの基本

ホウレンソウって、単純そうに見えて実は奥が深い。相手への配慮、タイミング、内容の整理、フォローアップまで含めて、総合的なコミュニケーション能力が求められます。

薬局での経験を通じて学んだのは、ホウレンソウがうまくいくとチーム全体のパフォーマンスが格段に向上するってこと。ミスが減る、効率が上がる、職場の雰囲気も良くなる。

最初はぎこちなくても、意識して続けてるうちに必ず上達します。「報告・連絡・相談」のそれぞれの特性を理解して、相手に応じた伝え方を心がける。

そして忘れちゃいけないのは、ホウレンソウは一方通行じゃないってこと。受ける側の姿勢も大切だし、チーム全体で良い循環を作っていくことが重要です。

「ホウレンソウなんて当たり前でしょ」って思わずに、改めて自分のやり方を見直してみてください。きっともっと良いチームワークが築けるはずです。一緒に頑張りましょう!

最後に、薬局という医療現場で働いてて思うのは、ホウレンソウが患者さんの安全にも直結するってこと。だからこそ、みんなで意識を高めて取り組んでいければと思ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次