ソーシャルローフィングとは?集団作業で手を抜く心理と対策

  • URLをコピーしました!

毎日40人・年間1万人以上と会話しているRyoです。チーム作業になると急にやる気が消える人、マジでいますよね。心理学ではこれをソーシャルローフィングと呼びます。

目次

みんなでやれば安心という罠

人数が増えると「自分一人くらい手を抜いてもばれない」と感じやすくなる。薬局の棚卸しでも、10人以上集まると一部の人がボーッとしてる。責任の所在がぼやけると、頑張る理由も薄れるんです。

心理の裏側

責任の分散

グループの中では成果が個人に紐づきにくくなる。だから「誰かがやるでしょ」と他人任せになる。私も新人の頃、先輩の影に隠れて適当にやってた時期がありました。今思うとすげー恥ずかしい。

評価の曖昧さ

頑張っても褒められず、サボっても怒られない環境では、やる気は確実に落ちる。評価が曖昧だと、努力のコスパが悪いと感じてしまうんです。

現場での対策

役割を細かく決める

「誰がどこまでやるか」を事前に決めておくと、責任がはっきりする。棚卸しなら「Aさんは1列目、Bさんは2列目」と割り振るだけで、サボりにくくなる。

進捗を見える化

ホワイトボードに進捗を書き出すと、遅れているのが一目でわかる。人は見られてるだけで頑張る生き物なので、公開することが効く。

小さな承認を増やす

終わった作業を報告すると即座に「ありがとう」と返す。地味だけど、承認があるだけで「次もやるか」と気持ちが続く。逆に無視されると一気にやる気が萎える。

一人ひとりが主体になるチームへ

ソーシャルローフィングは誰でも陥る可能性がある。でも、役割と評価をクリアにして、互いに声を掛け合えば、チームの空気は変えられる。面倒でも一手間加えるだけで、全員がちゃんと動くチームになるんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次