上司・部下との信頼関係を築く質問術

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです

職場で「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうには、実は「質問力」がめちゃくちゃ重要なんですよね。

特に上司・部下との関係では、適切な質問ができるかどうかで信頼関係が大きく変わります。

でも、多くの人が「職場で何を質問すればいいかわからない…」って悩んでるんですよね。

今日は、上司・部下との信頼関係を築く質問術について、具体的な方法をお伝えします!

目次

なぜ職場で「質問力」が重要なのか?

職場では、あなたの「理解力」と「コミュニケーション能力」が評価されます。

単に指示を聞くだけじゃなくて、相手の話を深く理解して、適切な質問ができる人は「この人は仕事でもしっかり考えてくれる」って思ってもらえるんです。

逆に、いい質問ができない人は「この人は理解力がないな」って印象を与えてしまいます。

職場で使える「質問」の3つのパターン

1. 確認の質問

上司や部下の話を聞いた後、「つまり、○○ということですね?」と確認する質問です。

例:
上司:「このプロジェクトは来月末までに完了させてください」
あなた:「つまり、来月末までに完了させればいいということですね?」

2. 深掘りの質問

相手の話をさらに詳しく聞く質問です。

例:
部下:「この作業がうまくいかないんです」
あなた:「どんなところでうまくいかないんですか?」

3. 感情の質問

相手の感情や価値観を理解する質問です。

例:
上司:「この仕事を任せたいと思っている」
あなた:「この仕事について、どのような期待をお持ちでしょうか?」

職場で使える「魔法のフレーズ」

確認系

  • 「つまり、○○ということですね?」
  • 「○○という理解で合っていますか?」
  • 「○○ということでよろしいでしょうか?」

深掘り系

  • 「具体的には、どのような○○でしょうか?」
  • 「○○について、もう少し詳しく教えていただけますか?」
  • 「○○の部分について、どのようにお考えでしょうか?」

感情系

  • 「○○について、どのようにお感じになりましたか?」
  • 「○○の部分で、特に印象に残っていることはありますか?」
  • 「○○について、どのようなお考えをお持ちでしょうか?」

職場での質問実践例

上司との会話例

上司:「この企画書をチェックしてほしい」

悪い例:
「はい、承知しました」(終了)

良い例:
「承知しました。企画書をチェックさせていただきますが、特にどのような点に注目してチェックすればよろしいでしょうか?」

上司:「売上向上の部分を重点的に見てほしい」

あなた:「売上向上の部分ですね。具体的には、どのような観点でチェックすればよろしいでしょうか?」

職場で質問する際のコツ

1. 相手の話を最後まで聞く

途中で質問するのではなく、相手の話が一区切りついてから質問しましょう。

2. 自然な流れで質問する

無理に質問するのではなく、相手の話に興味を持って質問することが大切です。

3. 相手の話を要約してから質問する

「つまり、○○ということですね?」と要約してから質問すると、理解力があることをアピールできます。

相手の考えを尊重しながら掘り下げる質問=フォローアップクエスチョン

職場での質問技術をさらに高めたい方は、フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめの記事も参考にしてください。

フォローアップクエスチョンを使うことで、相手の話をより深く理解し、適切な質問ができるようになります。

職場で質問を実践する際の注意点

1. 質問しすぎない

質問は効果的ですが、やりすぎると「この人は理解力がないな」って思われてしまいます。

2. 相手の話を否定しない

質問する際は、相手の話を否定せずに、理解しようとする姿勢を見せましょう。

3. 自分の話に戻す

質問の後は、自分の経験や考えを話すことで、会話を発展させましょう。

まとめ

職場で信頼関係を築く「質問力」は、相手の話を深く理解し、適切な質問ができることです。

確認の質問、深掘りの質問、感情の質問の3つのパターンを組み合わせることで、上司・部下から「この人は理解力があるな」って評価してもらえます。

質問術を身につけて、職場で信頼関係を築きましょう!

職場で質問術を身につけて、信頼関係を築きましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次