「聞かれたことしか答えない人」への対応テク

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです。お客様の中には、質問に対して「はい」「いいえ」や「わからない」で終わってしまう方がいらっしゃいます。そんな時、どうやって会話を続けていますか?

実は、「聞かれたことしか答えない人」への対応には確実なテクニックがあります。この記事では、私が実際に使っている深掘りを促す質問法をご紹介します。

目次

なぜ「聞かれたことしか答えない人」がいるのか

主な原因

  • 緊張や不安 ― 初対面や慣れない環境で心を閉ざしている
  • 過去の経験 ― 話したことで嫌な思いをした経験がある
  • 性格的な要因 ― もともと寡黙で話すのが苦手
  • 話題への興味不足 ― 質問された内容に関心がない

対応を間違えるとどうなる?

  • 会話が途切れてしまう
  • 相手がさらに心を閉ざす
  • 信頼関係が築けない
  • 必要な情報が得られない

効果的な対応テクニック

1. オープンクエスチョンで深掘りを促す

クローズドクエスチョン(閉じた質問)

  • 「痛みはありますか?」→「はい」「いいえ」で終了

オープンクエスチョン(開いた質問)

  • 「どのような痛みを感じていますか?」→具体的な説明が期待できる

2. 段階的に質問を深める

  1. 基本情報の確認 ― 症状や状況の把握
  2. 詳細の掘り下げ ― 具体的な体験や感覚
  3. 背景の理解 ― 原因や経緯の探索
  4. 解決策の提案 ― 相手の希望や要望の確認

3. 共感を示しながら質問する

  • 「それは大変でしたね」→「その後はどうなりましたか?」
  • 「確かにそうですね」→「他にも気になることはありますか?」

すぐに使える!深掘りを促す追加質問10選

症状・状況に関する質問

  1. 「いつからですか?」 ― タイミングを明確にする
  2. 「どの程度ですか?」 ― 重症度を把握する
  3. 「他にも症状はありますか?」 ― 関連症状を発見する

体験・感覚に関する質問

  1. 「どんな感じですか?」 ― 主観的な感覚を聞く
  2. 「例えるとどんな感じですか?」 ― 比喩で理解を深める
  3. 「前と比べてどうですか?」 ― 変化を確認する

背景・経緯に関する質問

  1. 「何か心当たりはありますか?」 ― 原因を探る
  2. 「他にも気になることはありますか?」 ― 隠れた問題を発見
  3. 「どうしたいですか?」 ― 希望や要望を確認する

フォローアップクエスチョン

  1. 「それについて詳しく教えてください」 ― さらに深掘りする

実践例:薬局での会話

Before(効果的でない質問)

薬剤師: 「頭痛はありますか?」
お客様: 「はい」
薬剤師: 「…」(会話終了)

After(深掘りを促す質問)

薬剤師: 「頭痛はありますか?」
お客様: 「はい」
薬剤師: 「どのような痛みですか?ズキズキする痛みですか、それとも重い感じですか?」
お客様: 「重い感じです。朝からずっと…」
薬剤師: 「朝からずっとということは、睡眠は十分取れていますか?」

注意点とコツ

やってはいけないこと

  • 連続質問 ― 一度に複数の質問をしない
  • 詰問調 ― 責めるような口調で質問しない
  • 急かす ― 相手のペースを尊重する
  • 無理強い ― 答えたくない質問を強要しない

効果的な質問のコツ

  • 一つずつ ― 質問は一つずつ、相手の答えを待つ
  • 自然な流れ ― 会話の流れに沿った質問をする
  • 相手の言葉を活用 ― 相手が使った言葉を使って質問する
  • 時間をかける ― 急がず、相手のペースに合わせる

フォローアップクエスチョンについてもっと詳しく

深掘りを促す質問法について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ

まとめ

「聞かれたことしか答えない人」への対応は、適切な質問テクニックを使うことで劇的に改善できます。

ポイントは3つ

  1. オープンクエスチョンで深掘りを促す
  2. 段階的に質問を深めていく
  3. 共感を示しながら自然な流れで質問する

私も最初は「はい」「いいえ」で終わってしまう会話に悩んでいましたが、これらのテクニックを使うことで、お客様からより詳しい情報を聞けるようになりました。

ぜひ、今日から試してみてください。きっと会話が変わりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次