すぐに使える!深掘りを促す追加質問10選

  • URLをコピーしました!

毎日薬局で40人のお客様と会話しているRyoです。お客様との会話で「もっと詳しく聞きたい」と思ったことはありませんか?でも、どんな質問をすればいいかわからなくて、結局表面的な会話で終わってしまう…。

実は、深掘りを促す質問には確実なパターンがあります。この記事では、私が実際に使っている「追加質問10選」をご紹介します。営業、面接、日常会話など、どんな場面でも使えるテクニックです。

目次

なぜ深掘り質問が重要なのか

深掘り質問の効果

  • 信頼関係の構築 ― 相手の話を真剣に聞いている姿勢を示せる
  • 隠れたニーズの発見 ― 表面的には見えない本音や要望がわかる
  • 会話の活性化 ― 一問一答で終わらない、豊かな会話ができる
  • 問題解決の促進 ― 根本的な原因や背景が理解できる

深掘り質問がないとどうなる?

  • 会話が浅いまま終わる
  • 相手の本当の気持ちがわからない
  • 適切な提案や解決策を提示できない
  • 関係性が深まらない

すぐに使える!深掘りを促す追加質問10選

1. 「いつからですか?」(タイミングの明確化)

使用場面: 症状、問題、状況の把握
効果: 時間軸を明確にして、問題の経過や緊急性を理解できる

例文:

  • 「その症状はいつからですか?」
  • 「この問題が起き始めたのはいつ頃ですか?」
  • 「いつ頃から気になり始めましたか?」

2. 「どの程度ですか?」(重症度・重要度の把握)

使用場面: 症状、問題、関心度の確認
効果: 相手の状況を具体的に理解できる

例文:

  • 「痛みはどの程度ですか?1から10で表すと?」
  • 「この問題はどのくらい重要だと思われますか?」
  • 「どのくらい困っていますか?」

3. 「他にもありますか?」(関連事項の発見)

使用場面: 症状、問題、要望の網羅
効果: 見落としていた重要な情報を発見できる

例文:

  • 「他にも気になる症状はありますか?」
  • 「他にも困っていることはありますか?」
  • 「他にもご要望はありますか?」

4. 「どんな感じですか?」(主観的体験の理解)

使用場面: 感覚、感情、印象の把握
効果: 相手の主観的な体験や感覚を理解できる

例文:

  • 「その痛みはどんな感じですか?」
  • 「その時、どんな気持ちでしたか?」
  • 「どのような印象を受けましたか?」

5. 「例えるとどんな感じですか?」(比喩による理解)

使用場面: 抽象的な概念や感覚の説明
効果: 相手の感覚を身近な例えで理解できる

例文:

  • 「その痛みを例えると、どんな感じですか?」
  • 「その状況を例えると、どんな感じですか?」
  • 「例えると、どんな感じでしょうか?」

6. 「前と比べてどうですか?」(変化の確認)

使用場面: 改善度、変化、進歩の確認
効果: 状況の変化や改善度を把握できる

例文:

  • 「前回と比べて、どうですか?」
  • 「以前と比べて、変化はありますか?」
  • 「最初と比べて、どう感じますか?」

7. 「何か心当たりはありますか?」(原因の探索)

使用場面: 問題の原因や背景の理解
効果: 問題の根本原因を特定できる

例文:

  • 「何か心当たりはありますか?」
  • 「何か思い当たることはありますか?」
  • 「何か原因として考えられることはありますか?」

8. 「どうしたいですか?」(希望や要望の確認)

使用場面: 解決策や対応方法の提案
効果: 相手の希望や要望を明確に理解できる

例文:

  • 「どうしたいですか?」
  • 「どのような対応を希望されますか?」
  • 「理想的な解決策はありますか?」

9. 「それについて詳しく教えてください」(詳細の掘り下げ)

使用場面: 興味深い話題の深掘り
効果: 相手の知識や経験をより詳しく聞ける

例文:

  • 「それについて詳しく教えてください」
  • 「もう少し詳しく聞かせてください」
  • 「具体的にどのようなことでしょうか?」

10. 「なぜそう思うのですか?」(理由や背景の理解)

使用場面: 意見や判断の根拠の確認
効果: 相手の考え方や価値観を理解できる

例文:

  • 「なぜそう思うのですか?」
  • 「どうしてそう考えられたのですか?」
  • 「その判断の理由を教えてください」

実践例:薬局での会話

基本の質問

薬剤師: 「頭痛はありますか?」
お客様: 「はい」

深掘り質問の連続

薬剤師: 「いつからですか?」
お客様: 「昨日の夜からです」

薬剤師: 「どの程度の痛みですか?」
お客様: 「我慢できないほどではないですが、気になります」

薬剤師: 「どんな感じの痛みですか?」
お客様: 「重い感じで、特に朝がつらいです」

薬剤師: 「他にも症状はありますか?」
お客様: 「めまいも少し…」

深掘り質問を使う時の注意点

やってはいけないこと

  • 連続質問 ― 一度に複数の質問をしない
  • 詰問調 ― 責めるような口調で質問しない
  • 急かす ― 相手のペースを尊重する
  • 無理強い ― 答えたくない質問を強要しない

効果的な使い方のコツ

  • 一つずつ ― 質問は一つずつ、相手の答えを待つ
  • 自然な流れ ― 会話の流れに沿った質問をする
  • 相手の言葉を活用 ― 相手が使った言葉を使って質問する
  • 時間をかける ― 急がず、相手のペースに合わせる

フォローアップクエスチョンについてもっと詳しく

深掘りを促す質問法について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ→フォローアップクエスチョンとは?例文と使い方まとめ

まとめ

深掘りを促す追加質問は、会話を豊かにし、相手の本音を引き出す強力なツールです。

ポイントは3つ

  1. 適切なタイミングで質問する
  2. 相手の答えを待ってから次の質問をする
  3. 自然な流れで会話を深めていく

私も最初は「はい」「いいえ」で終わってしまう会話に悩んでいましたが、これらの質問テクニックを使うことで、お客様からより詳しい情報を聞けるようになりました。

ぜひ、今日から試してみてください。きっと会話が変わりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次