誰でもできる!ReactアプリをVercelにデプロイしてURLで公開する方法

  • URLをコピーしました!

自分で作ったReactアプリを、友達や誰かに見てもらいたい。そんなときに便利なのが「Vercel(ヴァーセル)」です。この記事では、専門用語をできるだけ使わず、初心者でもわかるように「アプリをURLで公開する手順」を丁寧に説明します。


目次

✅ この記事でできること

  • 自分のReactアプリを「URL」で見られるようにする
  • 無料のサービス「Vercel」にアップロードする
  • 更新するたびにURLが自動で最新になるようにする

1. 事前に用意するもの

必要なもの内容
GitHubアカウントソースコードをアップする場所(無料で作れます)
Vercelアカウントアプリを公開する場所(GitHub連携が簡単)
Reactアプリすでに作ってある状態でOK(例:Viteで作成したもの)

2. GitHubにアップロードする

すでにローカル(自分のパソコン)にあるアプリのフォルダをGitHubにアップロードします。

手順(VS CodeまたはCursorを使用)

  1. ターミナルで以下のコマンドを順番に実行:
cd プロジェクトのフォルダ名

git init
git add .
git commit -m "初回コミット"
git branch -M main
git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
git push -u origin main

※ GitHub上でリポジトリを先に作っておく必要があります。


3. Vercelで新しいプロジェクトを作成する

手順

  1. https://vercel.com にアクセスし、GitHubアカウントでログインします。
  2. 「New Project(新しいプロジェクト)」をクリック
  3. GitHubにアップしたプロジェクトを選ぶ
  4. 設定画面で以下のように入力:
    • Framework Preset(フレームワークの種類) → “Other”
    • Build Command(ビルドのコマンド)npm run build:web
    • Output Directory(出力先フォルダ)dist
  5. 「Deploy(デプロイ)」を押す

4. 公開URLを確認する

デプロイが完了すると、https://プロジェクト名.vercel.app のようなURLが表示されます。

このURLをコピーして、友達に送ればすぐに見てもらえます!


5. 更新したいときは?

コードを更新したら、以下を実行するだけです:

git add .
git commit -m "修正内容"
git push origin main

これでVercelが自動で再デプロイ(再公開)してくれます。


よくある質問

Q. 「dist」フォルダはGitに入れなくていいの?

→ はい、大丈夫です。Vercelが自動でビルドして「dist」を作るので、アップする必要はありません。

Q. Expoで作ったアプリも同じ?

→ Expoの場合はちょっと手順が変わるので、別記事にまとめます。


まとめ

  • Vercelを使えば、Reactアプリを簡単にURLで公開できます
  • GitHubと連携すれば、更新もスムーズです
  • 「npm run build:web」→「dist」フォルダ出力が基本

難しそうに感じるかもしれませんが、1度やってみると「意外とカンタン!」と思えるはずです。

もし詰まったら、またこの記事を見返してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

調剤薬局で働く現役薬剤師です。
医療現場の非効率さに疑問を持ち、独学でプログラミングを習得しました。
今では、ReactやPythonを使って現場の業務を効率化するツールを自作しています。
このブログでは、医療や薬局業務に役立つIT活用術や、プログラミング初心者の方に向けた実践的な学習ノウハウを発信しています。

目次